心療内科・精神科 渋谷駅前心療内科ハロクリニック 精神科・心療内科 コラム

うつ病でずっと寝てる…一日中眠い原因と回復のための対策

当院なら
  • 当日初診も受け入れ可能
  • 診断書の即日発行可能!
  • カウンセリングもできる!
当院では患者様が症状から回復し、元気な状態を取り戻すまで、
丁寧でわかりやすい説明と対話を大切にしています。

患者様が安心して治療を続けられるように、
信頼されるコミュニケーションを心掛けています。

どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。
渋谷駅前心療内科ハロクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち

うつ病でずっと寝てしまうのはなぜ?

うつ病になると、強い倦怠感や眠気を感じ、一日中寝てしまうことがあります。これは、脳の働きやホルモンバランスの乱れが影響していると考えられています。特に、抑うつ状態が続くと、活動する気力が低下し、体を動かすことすら億劫に感じるようになります。

また、うつ病の症状のひとつとして、睡眠リズムの乱れが挙げられます。夜に十分な睡眠を取れず、日中に強い眠気を感じることが多いため、結果として昼夜逆転の生活になりやすくなります。この状態が続くと、さらに日常生活のリズムが崩れ、回復が遅れる原因になります。

さらに、うつ病の治療に使われる薬の影響も関係しています。抗うつ薬の中には、眠気を引き起こしやすい成分が含まれているものもあり、服用によって日中の眠気が強くなることがあります。こうした要因が重なることで、長時間寝てしまう状態に陥ることが少なくありません。

うつ病と過眠の関係とは?

うつ病の症状として、眠れない不眠がよく知られていますが、逆に一日中眠くなる「過眠」も見られることがあります。過眠とは、夜に十分な睡眠を取っているにもかかわらず、日中も眠気が取れず、長時間寝続けてしまう状態を指します。

過眠の原因のひとつとして、脳のエネルギー消費量の低下が考えられます。うつ病になると、気力が低下し、脳の活動も抑えられるため、眠気を感じやすくなるのです。また、体が「休息が必要だ」と判断し、長時間の睡眠を求めることもあります。

さらに、抗うつ薬の副作用として眠気が現れることもあります。特に、セロトニンやノルアドレナリンに作用する薬は、脳の興奮を抑える効果があるため、日中の眠気が強くなることがあります。こうした影響により、過眠が続くとうつ病の症状が悪化し、活動量が減ることで回復が遅れることもあります。過眠の状態が続く場合は、適切な対処法を取り入れ、生活リズムを整えることが重要です。

ていたい(体がだるくて動けない)状態が続く理由

うつ病になると、体が重く感じられ、動くのが億劫になることがあります。このような「ていたい」状態が続く理由には、精神的な要因と身体的な要因が関係しています。

まず、抑うつ状態が続くと、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、意欲や活力が低下します。その結果、何をするにもエネルギーが必要と感じるようになり、少し動くだけで疲れてしまうことがあります。特に、気持ちが沈んでいるときは、体を起こすことすら負担に感じることが多いです。

また、夜に十分な睡眠が取れず、眠りが浅いと、日中に疲労感が蓄積し、ていたい状態が続きやすくなります。さらに、抗うつ薬の影響で眠気が強くなることもあり、これが倦怠感を引き起こす要因のひとつとなります。

こうした状態が長く続くと、体を動かさないことによる筋力低下や血流の悪化も起こり、さらに疲れやすくなります。少しずつ活動量を増やし、生活リズムを整えることが、ていたい状態を改善するための有効な対処法となります。

うつ病で夜に眠れず、昼間に寝てしまう原因

うつ病では、夜に寝つけないのに昼間は強い眠気を感じるという症状がよく見られます。このような睡眠リズムの乱れは、心と体のバランスが崩れていることが影響しています。

まず、うつ病になると、夜に考えごとが増え、眠りにくくなることがあります。特に、仕事や人間関係の悩みが頭から離れず、寝ようと思ってもなかなか寝付けないことが多くなります。その結果、夜の睡眠時間が不足し、昼間に強い眠気を感じるようになります。

また、抗うつ薬の影響で眠気が増すこともあり、昼夜逆転の生活に陥る原因となることがあります。特に、薬の種類によっては、夜に眠りを浅くしてしまうものもあり、十分な休息が取れないことがあります。

このような状態が続くと、日中に活動する気力がなくなり、さらに夜の睡眠リズムが乱れるという悪循環に陥ります。昼間に過眠が続くと、体内時計が崩れ、夜に眠くならなくなってしまうこともあるため、意識的に生活リズムを整える対処法を取り入れることが大切です。

うつ病で一日中寝てしまうことへの対処法

うつ病で一日中寝てしまう状態が続くと、生活リズムが乱れ、回復が遅れることがあります。そのため、適切な対処法を取り入れ、少しずつ生活のリズムを整えることが重要です。

まず、夜にしっかり眠ることが大切です。夜の睡眠が浅いと、昼間に強い眠気が現れ、結果として過眠につながることがあります。特に、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ると、脳が覚醒しやすくなるため、就寝前はできるだけリラックスする時間を持つようにしましょう。

また、昼間の活動量を増やすことも、生活リズムを整えるために効果的です。うつ病の症状が強いと、体がだるく感じて動くのが難しくなることがありますが、軽いストレッチや短時間の散歩を取り入れるだけでも、気分の改善につながります。

さらに、薬の影響で眠気が強くなっている場合は、医師に相談し、必要に応じて薬の種類や服用時間を調整してもらうことが重要です。うつ病の回復には時間がかかることも多いため、焦らずに自分のペースで改善を目指しましょう。

生活リズムを整えるための工夫

うつ病で過眠が続く場合、生活リズムの乱れが原因になっていることが多いため、規則正しい生活を意識することが大切です。まず、朝決まった時間に起きることを習慣にすることが効果的です。目覚めが悪いと感じる場合でも、カーテンを開けて自然光を浴びることで、体内時計がリセットされ、眠気を抑える効果が期待できます。

また、日中に適度な活動を取り入れることで、夜の睡眠の質を向上させることができます。無理のない範囲で軽い運動を取り入れることで、体の疲れが適度に溜まり、夜に自然と眠くなるリズムが作られます。特に、昼間に太陽の光を浴びることで、脳内のセロトニンが増え、抑うつ気分の軽減にもつながります。

食事のタイミングを一定にすることも、生活リズムを整えるのに役立ちます。朝食を抜かずにしっかり食べることで、体が活動モードに切り替わり、日中の眠気を軽減できます。過眠が続くと、活動量が減ることで食欲が低下しやすいため、栄養バランスを意識することも重要です。

生活リズムを整えることで、夜の睡眠が深くなり、昼間の過眠を減らすことができます。無理をせず、少しずつ生活習慣を改善することが、うつ病の回復につながります。

夜にしっかり眠るための睡眠改善方法

うつ病で長時間寝てしまうことが続くと、「このままで大丈夫なのか」と不安になることもあるかもしれません。しかし、回復には時間がかかることを理解し、自分のペースで少しずつ改善を目指すことが大切です。

まず、過眠が続いている場合でも、無理に活動しようとせず、まずは自分の状態を受け入れることが重要です。うつ病になると、心と体が疲れている状態なので、回復のためには十分な休息が必要です。焦って無理をすると、かえって疲労感が増し、症状が悪化することもあります。

次に、少しずつ日常生活の中に活動を取り入れることを意識しましょう。例えば、短時間の散歩やストレッチを行うことで、血流が良くなり、体のだるさが軽減されることがあります。また、読書や音楽を聴くなど、無理のない範囲で楽しめることを見つけることも、気分の安定に役立ちます。

家族や周囲の人のサポートも、回復を助ける重要な要素です。周囲の理解を得ながら、安心して休める環境を作ることが、うつ病からの回復を早めることにつながります。症状が長引く場合や、過眠が生活に支障をきたしている場合は、医師と相談しながら適切な治療を進めることが大切です。

ていたい状態を和らげるリラックス習慣

うつ病で一日中寝てしまうことには、さまざまな原因があります。脳の活動が低下することでエネルギーが不足し、ていたい状態が続くことや、夜の睡眠が浅いために昼間に眠くなることなどが挙げられます。また、抗うつ薬の影響で日中の眠気が強くなることもあり、過眠が続く場合には薬の調整が必要になることもあります。

この状態が続くと、生活リズムが乱れ、さらに活動量が減ることで回復が遅れてしまう可能性があります。そのため、適切な対処法を取り入れることが重要です。朝に日光を浴びる、軽い運動を取り入れる、食事のタイミングを一定にするなど、少しずつ生活習慣を改善することが、うつ病からの回復につながります。

また、焦らずに自分のペースで改善を目指すことも大切です。無理に活動しようとすると、かえって疲れてしまい、症状が悪化することがあります。まずは、自分の状態を受け入れながら、少しずつできることを増やしていくことが、回復への第一歩となります。

家族や周囲の人の理解も重要です。うつ病で過眠が続くと、周囲から「怠けている」と誤解されることもありますが、これは精神疾患の症状のひとつであり、適切なサポートが必要です。安心して休める環境を整え、必要に応じて医師と相談しながら、適切な治療を受けることが回復を早めるカギとなります。

うつ病の過眠に影響する薬とその対策

うつ病の治療では、抗うつ薬が処方されることが一般的ですが、その副作用として過眠が起こることがあります。特に、薬の影響で日中に強い眠気を感じると、生活リズムが乱れ、さらに抑うつ状態が悪化することもあります。そのため、薬の種類や服用時間を見直すことが重要です。

また、うつ病の過眠は、薬の影響だけでなく、体の回復過程で自然に起こることもあります。体がエネルギーを蓄えようとするため、過剰に眠くなることがあるのです。そのため、無理に睡眠時間を減らすのではなく、自分の体調に合わせて対策を取ることが大切です。

過眠が続く場合は、医師と相談しながら薬の調整を行うことが有効です。服用する時間を朝から夜に変えるだけで、日中の眠気が軽減されることもあります。また、適度な運動や生活習慣の改善を取り入れることで、薬の影響を最小限に抑えることも可能です。

抗うつ薬の副作用で眠気が強くなることがある?

抗うつ薬の種類によっては、副作用として強い眠気を引き起こすものがあります。特に、セロトニンやノルアドレナリンに作用する薬は、脳の働きを調整することでうつ病の症状を改善しますが、その影響で眠気が強くなることがあります。

例えば、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やノルアドレナリン・セロトニン再取り込み阻害薬(SNRI)を服用すると、脳の興奮を抑える作用が働き、日中の眠気が増すことがあります。特に、服用を開始したばかりの時期や、薬の量を増やした際に、こうした副作用が出やすい傾向があります。

また、三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬は、ヒスタミン受容体にも作用するため、強い眠気が生じることがあります。これらの薬は、特に「ていたい(体がだるくて動けない)」状態を引き起こすことがあるため、日中の活動が困難になることがあります。

こうした副作用が強く出る場合は、服用する時間を調整することで症状が軽減されることがあります。例えば、朝に服用していた薬を夜に変更することで、日中の眠気を軽減できることもあります。眠気が続く場合は、無理に我慢せず、医師と相談することが大切です。

薬の調整が必要なケースとは?

うつ病の治療で処方される薬は、効果が出るまでに時間がかかることが多く、その間に副作用として強い眠気が現れることがあります。このような場合、薬の種類や服用量を調整することで、過眠の症状を軽減できることがあります。

まず、薬を服用し始めてから1~2週間の間は、副作用が強く出ることが一般的です。特に、抗うつ薬の影響で夜に眠りが深くなりすぎると、朝起きるのが辛くなり、日中に眠気が残ることがあります。このような場合は、医師に相談し、薬の服用時間を調整することで、過眠を防ぐことができます。

また、薬の種類によっては、眠気が強く出るものとそうでないものがあるため、必要に応じて薬の変更を検討することも重要です。例えば、三環系抗うつ薬は眠気を引き起こしやすい傾向がありますが、SSRIやSNRIの中には比較的眠気が少ないものもあります。そのため、日中の活動に支障をきたしている場合は、より適した薬に変更することが選択肢となります。

さらに、薬の効果が十分に得られていない場合、眠気だけでなく、抑うつ状態が悪化することもあります。そのため、うつ病の症状と薬の副作用のバランスを考えながら、適切な調整を行うことが大切です。眠気が続くことで生活に支障が出る場合は、自己判断で薬をやめるのではなく、医師と相談しながら適切な対処を行うことが重要です。

医師に相談すべきタイミングと注意点

抗うつ薬の影響で眠気が続く場合、医師に相談することが重要ですが、そのタイミングを見極めることが大切です。特に、日常生活に支障が出るほどの眠気が続く場合や、夜の睡眠が十分なのに昼間に強い眠気を感じる場合は、薬の調整が必要な可能性があります。

まず、薬を服用し始めたばかりの時期は、副作用として眠気が出ることが多いため、2週間程度は様子を見ることが推奨されます。しかし、その後も眠気が続く場合や、ていたい(体がだるくて動けない)状態が悪化する場合は、早めに医師に相談することが望ましいです。

また、薬の副作用で眠気が強くなっている場合、自己判断で服用を中止するのは危険です。突然薬をやめると、離脱症状が出ることがあり、気分の落ち込みや不安感が強くなることがあります。そのため、薬の変更や服用量の調整を希望する場合は、必ず医師の指示を仰ぐことが重要です。

さらに、夜にしっかり眠れていない場合も、医師に相談するタイミングとなります。夜の睡眠が浅く、十分に休めていないと、日中の眠気が強くなることがあります。この場合、睡眠の質を改善するための治療を検討することが必要です。

眠気が続くことで生活リズムが崩れ、抑うつ状態が悪化することもあるため、早めの対処が大切です。医師と相談しながら、最適な治療を見つけることで、過眠の症状を軽減し、うつ病の回復を早めることができます。

うつ病で寝てばかり…回復に向けてできること

うつ病で過眠が続くと、生活リズムが乱れ、回復が遅れることがあります。しかし、無理に活動しようとせず、少しずつできることを増やしていくことが大切です。

まず、短時間でも体を動かすことを意識しましょう。散歩や軽いストレッチを取り入れるだけでも、血流が良くなり、抑うつ気分が軽減されることがあります。また、日中に太陽の光を浴びることで、体内時計が整い、夜の眠りが深くなる効果も期待できます。

家族や周囲の人にサポートをお願いするのも効果的です。うつ病で過眠が続くと、「怠けている」と誤解されることがありますが、これは精神疾患の症状の一つです。理解のある環境を整え、無理をせず自分のペースで回復を目指しましょう。

体調を見ながら少しずつ活動する方法

過眠が続く場合、急に活動量を増やすのではなく、体調に合わせて少しずつ動くことが重要です。無理に外出しようとせず、まずは家の中で簡単なストレッチをする、椅子に座る時間を増やすなど、できる範囲で始めましょう。

また、朝決まった時間にカーテンを開け、日光を浴びるだけでも、体のリズムを整える助けになります。短時間の散歩や軽い家事を取り入れることで、少しずつ活動量を増やすことができます。

焦らず、自分のペースで活動を増やしていくことが大切です。体調が良い日は少し長めに歩くなど、無理のない範囲で続けることで、徐々に回復に向かっていきます。

家族や周囲の人のサポートの重要性

うつ病の過眠は、本人がコントロールできるものではなく、周囲の理解が重要です。「怠けている」と決めつけず、無理に起こそうとしないことが大切です。

サポートする際は、プレッシャーを与えないように心がけましょう。「頑張れ」ではなく、「ゆっくりでいいよ」といった声かけが、安心感につながります。また、食事や生活リズムの調整を手伝うことで、回復を助けることができます。

うつ病は時間をかけて回復するものです。家族や周囲の人が焦らず、見守る姿勢を持つことが、本人の負担を軽減し、安心して治療に取り組む助けになります。

うつ病が回復するまでにかかる期間とは?

うつ病の回復には個人差がありますが、数カ月から1年以上かかることもあります。特に過眠の症状が強い場合、無理に改善しようとすると、かえってストレスになり、回復が遅れることがあります。

治療を受けながら、少しずつ生活リズムを整えていくことが大切です。適切な薬の調整やカウンセリングを受けることで、症状が改善しやすくなります。また、回復の途中で症状がぶり返すこともありますが、焦らず自分のペースで治療を続けることが大切です。

睡眠の乱れが続く場合は、医師に相談しながら適切な対策を取りましょう。日常生活の工夫と専門的な治療を組み合わせることで、少しずつ回復に向かうことができます。

まとめ

うつ病で過眠が続くのは、脳の機能低下や薬の影響、生活リズムの乱れが原因となることが多いです。過眠が続くと活動量が減り、抑うつ状態が悪化することもあるため、適切な対処が必要です。

まず、生活リズムを整えることが重要です。朝に日光を浴びる、軽い運動を取り入れることで、夜の睡眠の質を向上させ、日中の眠気を軽減できます。また、抗うつ薬の副作用で眠気が強くなる場合は、医師と相談して服用時間や種類を調整することが有効です。

焦らず、少しずつ活動を増やすことが回復のカギとなります。家族や周囲のサポートを受けながら、自分のペースで無理なく改善を目指しましょう。うつ病の回復には時間がかかるため、長期的な視点で取り組むことが大切です。



渋谷駅前心療内科ハロクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴

  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長
LINE登録渋谷院
来院の診察予約
LINE登録日本全国対象
オンライン診療
LINE登録心斎橋院
来院の診察予約
✖️
新患すぐに診察可能です