心療内科・精神科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

うつ病で休職を考えたら? 診断書の準備から手当・過ごし方・復職まで徹底解説

当院なら
  • 当日初診も受け入れ可能
  • 診断書の即日発行可能!
  • カウンセリングもできる!
当院では患者様が症状から回復し、元気な状態を取り戻すまで、
丁寧でわかりやすい説明と対話を大切にしています。

患者様が安心して治療を続けられるように、
信頼されるコミュニケーションを心掛けています。

どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。
ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち

目次

うつ病で休職するための基本知識

うつ病は、メンタルヘルスの不調により仕事の継続が難しくなることがあります。このような場合、適切な休職制度を利用することが重要です。休職とは、労働者が心身の健康上の理由で一定期間仕事を離れる制度であり、会社の就業規則や労働基準法に基づいて運用されます。休職期間中の給与や手当の支給、有給休暇の扱いなどは、各企業の制度によって異なります。まずは、会社の人事部や上司に相談し、休職に関する具体的な手続きや条件を確認しましょう。

休職とは? 仕事を休むための条件と制度

休職とは、労働者が病気や怪我、その他のやむを得ない事情により、一定期間仕事を離れることを指します。特に、うつ病などのメンタルヘルスの問題で休職する場合、医師の診断書が必要となります。診断書には、病名、症状、休職の必要性、予想される休職期間などが記載され、これを会社に提出することで正式な休職手続きが開始されます。休職期間や手当の有無、社会保険料の負担などは、会社の就業規則や労働契約によって異なります。一般的には、休職期間中の給与は支給されないことが多いですが、その場合でも健康保険から「傷病手当金」を受給できる可能性があります。傷病手当金は、業務外の病気や怪我で働けなくなった場合に、生活を保障するための制度で、最長1年6ヶ月間、給与の約3分の2が支給されます。休職を検討する際は、会社の人事部や総務部に相談し、具体的な手続きや条件を確認することが重要です。また、休職中も定期的に医師の診察を受け、必要に応じて診断書の更新や延長手続きを行うことが求められます。復職の際には、医師の許可や会社の産業医との面談が必要となる場合もあるため、計画的に準備を進めましょう。

うつ病の症状が仕事に影響を与えるサイン

うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下などの精神的な症状だけでなく、集中力の低下や判断力の鈍化、睡眠障害、食欲不振など、身体的な症状も伴うことがあります。これらの症状が続くと、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼし、ミスの増加や業務遂行能力の低下、人間関係のトラブルなどが生じる可能性があります。具体的なサインとしては、以下のようなものがあります。

  • 集中力の低下:以前は難なくこなしていた業務に集中できなくなる。
  • 判断力の鈍化:簡単な意思決定にも時間がかかり、ミスが増える。
  • 遅刻や欠勤の増加:朝起きるのが辛くなり、遅刻や欠勤が増える。
  • 業務への興味・関心の喪失:仕事に対する意欲が湧かず、業務を先延ばしにする。
  • 対人関係の問題:同僚や上司とのコミュニケーションが億劫になり、孤立しがちになる。

これらのサインを感じた場合、早めに医師やカウンセラーに相談し、適切な対応を取ることが大切です。放置すると症状が悪化し、長期的な休職や退職に繋がる可能性もあるため、自己判断せず専門家の意見を仰ぎましょう。

適応障害とうつ病の違いと休職の判断基準

適応障害とうつ病は、どちらもメンタルヘルスの問題として認識されていますが、発症の原因や症状の持続期間、治療のアプローチが異なります。適応障害は、特定のストレス要因(職場の環境変化、人間関係の悪化、過度な業務負担など)に対する反応として発症し、ストレスの原因が取り除かれると症状が軽快することが多いです。一方、うつ病は特定の出来事に限らず、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで生じ、ストレスの有無にかかわらず長期間にわたって症状が続く特徴があります。

休職を検討する際の判断基準としては、まず症状の程度が挙げられます。日常生活や業務遂行に大きな支障をきたしている場合は、適応障害であっても休職を考える必要があります。また、症状の持続期間もポイントです。適応障害は比較的短期間で改善することが多いですが、うつ病は数ヶ月から数年にわたり症状が続くケースもあり、長期の治療が必要になる場合があります。

さらに、休職の決断をする際には、医師の診断を受けることが不可欠です。診断書には、病名や症状の詳細、休職の必要性などが記載され、会社に提出することで正式な休職手続きが開始されます。また、休職期間の設定も重要な要素です。適応障害の場合、短期間の休養で回復するケースが多いため、1ヶ月~3ヶ月程度の休職が推奨されることが一般的です。一方で、うつ病の場合は、6ヶ月以上の休職が必要となることもあります。

休職後の対応も異なります。適応障害の場合、復職に向けた職場環境の調整(業務量の軽減、異動の検討など)が効果的なことが多いですが、うつ病の場合は復職後の再発リスクが高いため、慎重な準備が求められます。どちらの場合も、医師や産業医、会社の人事担当者と十分に相談しながら、適切な判断を下すことが大切です。

うつ病で休職するための手続きと流れ

うつ病で休職するためには、会社の就業規則に基づいた正式な手続きを行う必要があります。まず、医師の診断を受け、休職が必要であることを証明する診断書を取得することが第一歩です。診断書には、病名、症状、推奨される休職期間が記載されており、これを会社に提出することで休職の申請が開始されます。

休職が承認された後は、傷病手当金の申請や健康保険の継続手続きなど、経済的な支援制度を活用することが重要です。また、会社との連絡を適切に保ちながら、必要に応じて産業医との面談を受けることも求められる場合があります。休職期間は個人の症状によって異なりますが、医師の指示に従い、回復に専念することが最優先です。

休職に必要な診断書とは? 取得方法と注意点

休職を申請する際には、医師の診断書が必要になります。診断書には、病名、症状、休職の必要性、推奨される休職期間が記載されており、これを会社に提出することで休職の申請が正式に受理されます。

診断書を取得するには、まず心療内科や精神科を受診し、医師に現在の症状や仕事の影響について詳しく伝えることが重要です。初診の際には、仕事のストレス状況や体調の変化をメモしておくと、医師がより正確な診断を下しやすくなります。

診断書を提出する際には、会社の人事部や上司と適切に連携を取ることが求められます。メールやラインでのやり取りが可能な場合もありますが、会社の規定によっては直接手渡しが必要なこともあるため、事前に確認しておくとスムーズに進められます。

また、診断書の休職期間についても注意が必要です。一般的に、診断書は最初に2週間から3ヶ月程度の休職期間が記載されることが多いですが、症状によっては延長が必要になることもあります。延長を希望する場合は、再診を受けて医師に状況を説明し、新しい診断書を発行してもらう必要があります。

診断書の内容によっては、会社が産業医との面談を求めることもあります。産業医は、社員の健康管理を担当する立場であり、復職の判断基準や職場環境の調整について助言を行います。面談では、無理のない復職計画を立てるために、現在の体調や業務負担について率直に伝えることが大切です。

診断書の提出後は、会社からの対応を待ち、正式な休職許可を得た上で、傷病手当金の申請などの手続きを進めましょう。適切な手続きを行いながら、メンタルの回復に専念することが重要です。

休職期間の目安はどれくらい? 平均と個人差

うつ病での休職期間は、症状の重さや個人の回復状況によって異なりますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月が目安とされています。ただし、軽度の場合は1ヶ月程度で復帰できるケースもあれば、重度の場合は1年以上の休職が必要になることもあります。

休職期間の平均として、企業の就業規則では3ヶ月から1年程度が設定されていることが多いです。しかし、復職を焦ることで症状が悪化し、再発してしまうケースも少なくありません。特に、抑うつの症状が続いている場合は、無理に復帰せず、医師の指示に従って回復に専念することが重要です。

休職期間を決める際のポイントとして、まず医師の診断書に記載された休職期間を参考にすることが挙げられます。最初の診断では2週間から3ヶ月程度の休職期間が記載されることが多く、その後の経過を見ながら延長するかどうかを判断します。休職の延長を希望する場合は、再診を受け、新たな診断書を発行してもらう必要があります。

また、会社の制度や産業医の意見も考慮する必要があります。企業によっては、休職期間が6ヶ月を超えると退職扱いになる場合や、1年の上限を設けている場合があります。復職のタイミングについても、産業医との面談を通じて慎重に決定することが求められます。

個人差があるため、他人と比較するのではなく、自分の体調や症状に合わせた休職期間を設定することが大切です。焦らず、適切な休養を取ることで、復職後の再発リスクを減らすことができます。

会社や産業医との面談・相談の進め方

うつ病で休職する際や復職を検討する際には、会社や産業医との面談が重要になります。適切な対応をすることで、スムーズに手続きを進めることができ、復職後のトラブルを防ぐことにもつながります。

休職の申請時には、まず会社の人事部や上司に相談し、休職の理由や期間について説明する必要があります。この際、医師の診断書を提出し、休職が必要であることを証明することが求められます。会社によっては、メールやラインでの連絡が可能な場合もありますが、正式な書類の提出が必要なことが多いため、手続きの流れを確認しておくことが大切です。

休職中にも、会社から定期的な連絡を求められることがあります。状況の報告を求められた場合は、現状を簡潔に伝え、復帰の見通しについて医師と相談しながら対応しましょう。ただし、過度な連絡がストレスになる場合は、会社側と相談し、必要最低限のやり取りにとどめるよう調整することも可能です。

復職を希望する場合、産業医との面談が必要になることが一般的です。産業医は、社員の健康状態を評価し、復職が可能かどうかを判断する役割を担っています。面談では、現在の体調、復職に向けた準備状況、業務内容の調整について話し合います。無理に「大丈夫」と答えるのではなく、正直な気持ちを伝えることが大切です。

また、復職後の働き方についても産業医や会社と調整することが重要です。例えば、最初は短時間勤務からスタートする「リワークプログラム」を活用し、徐々に通常業務に戻る方法もあります。復職後の再発を防ぐためにも、無理のない働き方を会社と相談しながら決めることが望ましいです。

会社や産業医との面談では、自分の権利を守りながら、円滑に復職できるよう準備を進めることがポイントです。

休職中の会社や同僚への対応の仕方

休職中は基本的に仕事を離れて療養に専念することが求められますが、必要最低限の連絡や報告は行う必要があります。適切な対応をすることで、休職期間中の不安を減らし、復職時のスムーズな職場復帰につなげることができます。

1. 会社との連絡は最低限にする

休職中、会社からの連絡が負担になることがあります。特に「仕事のことを考えたくない」と感じることが多いため、ストレスを最小限に抑える工夫が必要です。

休職が決まったら、まず人事や上司に「今後の連絡はメールまたはラインでお願いします」など、自分にとって負担の少ない方法を伝えておくとよいでしょう。また、定期的な報告が必要な場合は、2週間に1回や1ヶ月に1回など、頻度を決めておくと精神的な負担が軽減されます。

会社側も、状況の確認や休職期間の延長手続きなどのために連絡をしてくることがあります。その際、業務に関する話題には深入りせず、体調の回復状況を簡潔に伝える程度で十分です。「現在は療養に専念しており、復職のタイミングについては医師と相談しながら決める予定です」といった形で、冷静に対応しましょう。

2. 休職中の同僚への対応

休職をすると、職場の同僚に負担がかかることもあります。休職前に引き継ぎが不十分だった場合、業務の滞りや人員不足が発生し、周囲に迷惑をかけてしまうのではないかと不安になることもあるでしょう。しかし、まずは自分の回復を優先することが大切です。

休職前に挨拶をしておくと、同僚との関係を良好に保つことができます。休職前にメールやラインで「ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、療養に専念します。復帰後にご迷惑をおかけしないよう努めます」と伝えておくと、円滑な関係を維持しやすくなります。

また、休職中に無理に連絡を取る必要はありませんが、特に親しい同僚がいる場合は、「少しずつ回復しています」といった簡単なメッセージを送ることで、復職後のギャップを減らすことができます。

3. 休職期間の延長時の対応

休職期間が延長される場合、会社には新しい診断書を提出する必要があります。その際、「延長メール」や「延長のための診断書」を適切に用意し、会社とスムーズに調整することが大切です。

4. 休職中に気をつけるべきこと

休職中は、基本的に仕事を離れて療養に専念する時間です。しかし、会社によっては、SNSでの発言や行動が問題視されることもあります。特に、外出の頻度が多かったり、楽しそうな投稿を頻繁にしていると、会社側に「本当に療養しているのか?」と疑われることがあるため注意が必要です。

また、休職中に副業を行うことは、会社の就業規則に違反する場合があります。収入面の不安から副業を考える人もいますが、傷病手当金を受給している場合は就業が禁止されているため、慎重に判断しましょう。

5. 復職前の会社への連絡

復職が決まったら、会社へ事前に報告することが大切です。復職予定日の1~2週間前には、人事や上司に「復職の準備を進めています」と連絡を入れることで、スムーズな復帰が可能になります。

6. 休職中の会社や同僚への対応で大切なこと

休職中の会社や同僚への対応は、適切な距離感を保ちながら、最低限の連絡を行うことがポイントです。無理に仕事の話題に触れたり、過度に謝罪する必要はありません。

また、復職を見据えて、休職中も会社との関係を完全に断ち切らないようにすることが大切です。定期的な連絡や、簡単な挨拶を通じて、復職後のスムーズな職場復帰につなげることができます。

うつ病の回復には時間がかかるため、焦らず、自分のペースで対応していくことが重要です。

休職中の給与と経済的支援制度

うつ病で休職すると、給与の支給が停止または減額されることが一般的ですが、収入を補うための支援制度がいくつか用意されています。代表的なものが、健康保険から支給される傷病手当金です。これは、最長1年6ヶ月間、給与の約3分の2を受け取ることができる制度で、生活費など必要なお金を補うために非常に重要です。

また、休職期間が長引く場合や、復職が難しい場合には、障害年金の申請を検討することも可能です。さらに、労災が認定されるケースでは、労災保険から補償を受けることができます。これらの制度を正しく活用し、経済的な不安を軽減することが、回復に向けた大切なステップとなります。

傷病手当とは? 申請方法と受給期間

傷病手当金は、健康保険の加入者が業務外の病気や怪我で働けなくなった場合に支給される給付金です。休職中の収入を補う重要な制度であり、最長1年6ヶ月間、給与の約3分の2を受け取ることができます。

申請するためには、まず医師の診断書を取得し、会社を通じて健康保険組合に提出する必要があります。申請には、診断書のほか、会社が記入する書類(勤務状況や給与に関する情報)が必要となるため、事前に人事部に相談しておくことが重要です。通常、申請後1ヶ月ほどで支給が開始されますが、書類の不備があると遅れることもあります。

傷病手当金は、休職期間が2週間以上続いた場合に支給されることが一般的ですが、細かい条件は健康保険組合によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、傷病手当金の受給期間が終了する前に復職が難しい場合は、障害年金や生活保護など、他の支援制度の活用も視野に入れる必要があります。

労災認定されるケースと手続きの流れ

うつ病が仕事のストレスや過重労働によるものである場合、労災として認定される可能性があります。労災が認定されると、休職中の給与補償や治療費の負担軽減など、さまざまな支援を受けることができます。

労災認定を受けるためには、まず医師の診断書を取得し、労働基準監督署に申請を行う必要があります。申請時には、長時間労働の証拠(勤務記録やメールの履歴など)や、職場でのパワハラや過度なストレスに関する証拠を提出することが求められます。

審査には数ヶ月かかることが多く、その間の生活費をどう確保するかが課題となります。傷病手当金との併用はできないため、受給期間を考慮しながら申請を進めることが重要です。労災が認定されれば、休職期間中の収入補償が受けられるだけでなく、復職後のサポートを受けることも可能になります。

休職中の給料や健康保険の負担はどうなる?

休職すると、給与の支給が停止または減額されることが一般的ですが、会社の規定によっては一定期間の給与保証がある場合もあります。例えば、有給休暇を活用することで、休職の初期段階では収入を確保できることがあります。

また、健康保険の保険料は、休職中も支払いが必要です。会社が保険料の負担を続ける場合もありますが、無給期間が続くと、社会保険料を自分で負担しなければならないケースもあります。傷病手当金を受給している場合でも、保険料の支払いは継続するため、事前に会社の担当者と相談しておくことが大切です。

さらに、休職が長引いた場合、厚生年金の支払いがどうなるのかも確認しておくべきポイントです。休職期間中も年金の支払い義務があるため、収入が減少する中での負担を考慮し、必要に応じて免除申請を行うことができます。

休職中にもらえる給付金・支援制度まとめ

休職した際、収入が減少することへの不安は大きな問題です。しかし、さまざまな給付金や支援制度を活用することで、経済的な負担を軽減することが可能です。ここでは、休職中に利用できる主な制度について詳しく解説します。

最も利用されるのが、健康保険から支給される傷病手当金です。これは、業務外の病気や怪我で働けなくなった場合に支給されるもので、最長1年6ヶ月間、給与の約3分の2を受け取ることができます。申請には医師の診断書と会社が作成する証明書が必要となり、手続きには数週間から1ヶ月程度かかることが一般的です。

次に、労災保険を活用できるケースもあります。うつ病の原因が仕事のストレスや過重労働によるものであれば、労災認定を受けることで休業補償給付が支給されます。ただし、労災認定には証拠の提出が求められ、審査に時間がかかるため、事前に専門家へ相談することをおすすめします。

休職が長引いた場合には、障害年金の申請を検討することも重要です。うつ病が中等度以上で、日常生活や仕事に大きな支障がある場合、障害年金の受給対象になる可能性があります。支給額は等級によって異なりますが、長期間にわたる経済的な支援を受けることができるため、該当するかどうかを専門家に相談することをおすすめします。

また、収入が著しく減少した場合には、生活保護の申請も選択肢の一つです。資産や収入状況によって審査が行われ、一定の条件を満たす場合に生活費の支援が受けられます。

これらの制度を適切に利用することで、休職中の経済的不安を軽減し、回復に専念することが可能になります。

休職期間中の過ごし方とメンタルケア

休職中は心身の回復を最優先に考え、適切な過ごし方を意識することが大切です。最初のうちは「何もしないこと」を意識し、焦らずに休むことが重要です。徐々に気力が回復してきたら、散歩や軽い運動を取り入れるなど、無理のない範囲で生活リズムを整えていくとよいでしょう。

また、休職中は孤独を感じやすいため、家族や信頼できる人とコミュニケーションを取ることがメンタルの安定につながります。SNSの利用は情報過多によるストレスの原因にもなるため、適度な距離を保つことも必要です。

復職を見据えたリワークプログラムの活用や、定期的な通院を続けることで、回復のペースを把握しながら無理のない復帰計画を立てることができます。

休職中にやってはいけないこと・適切な行動

メンタルの回復を優先することが何より大切ですが、適切な過ごし方をしないと症状が悪化したり、復職が難しくなったりすることがあります。特に、以下のような行動には注意が必要です。

1. 焦って復職を急ぐこと

うつ病の回復には個人差があり、適応障害よりも時間がかかることが多いです。休職期間の平均は3ヶ月~6ヶ月ですが、「1ヶ月休んだから大丈夫」と自己判断で復帰すると、すぐに再発してしまうケースが少なくありません。

2. 不規則な生活を続けること

昼夜逆転の生活や過度なSNS利用、暴飲暴食は、メンタルの回復を妨げる要因となります。休職中であっても、一定の時間に起床し、規則正しい生活を心がけることが大切です。

3. 会社と完全に連絡を断つこと

休職中は、会社と最低限の連絡を取ることが求められる場合があります。休職延長の手続きや産業医との面談など、必要な対応を怠らないようにしましょう。ただし、業務の話題に触れすぎるとプレッシャーになるため、適度な距離感を保つことが重要です。

適切な行動を意識することで、焦らず確実に回復へと向かうことができます。

通院や治療を続ける際のポイント

休職中は、うつ病の回復を目指して適切な治療を受け続けることが重要です。特に、定期的な通院を怠らないことが、症状の改善と復職の成功につながります。

1. 計画的な通院を続ける

休職開始後、症状が少し落ち着いてくると、「もう通院しなくても大丈夫かもしれない」と感じることがあります。しかし、うつ病は症状が良くなったように見えても、油断すると再発しやすい病気です。主治医と相談しながら、定期的に診察を受けることが重要です。

2. 治療方針の理解と服薬の継続

抗うつ薬を処方された場合、自己判断で服薬を中断しないことが大切です。症状が軽くなったからといって薬を急にやめると、離脱症状が出たり、再発するリスクが高まります。医師と相談しながら、適切なタイミングで減薬や変更を行いましょう。

3. 医師との信頼関係を築く

診察では、自分の状態を正確に伝えることが大切です。「調子はどうですか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と答えてしまうと、適切な治療を受ける機会を逃してしまうことがあります。些細な変化でも医師に報告し、自分に合った治療を続けることが大切です。

4. 治療中の過ごし方を見直す

通院だけでなく、日常生活の過ごし方も治療の一環となります。適度な運動を取り入れたり、リラクゼーションの時間を設けたりすることで、回復が早まることがあります。

休職中の通院は、うつ病を克服するための大切なステップです。医師としっかり連携しながら、焦らず治療を続けることが重要です。

リワークプログラムとは? 復職への準備方法

うつ病で休職した後、スムーズに復職するためには「リワークプログラム」の活用が有効です。リワークプログラムとは、復職を目指す人が仕事に慣れるためのリハビリのようなプログラムで、医療機関や支援施設で提供されています。

1. リワークプログラムの目的

復職を焦ってしまうと、環境の変化に適応できず、再発のリスクが高まります。リワークプログラムでは、少しずつ仕事のリズムを取り戻し、ストレスに対処する力を養うことを目的としています。

2. どんなことをするのか?

リワークプログラムでは、以下のような内容が実施されます。

  • 軽い作業を行いながら、仕事の感覚を取り戻す
  • 集団活動を通じて、対人コミュニケーションの練習をする
  • ストレス対処法やメンタルケアのトレーニングを受ける
  • 産業医やカウンセラーと復職に向けた計画を立てる

3. 参加するメリット

リワークプログラムを利用することで、「いきなり復職して仕事についていけるか不安…」という気持ちを軽減できます。また、職場復帰後のストレス耐性を高めるためのトレーニングができるため、再発リスクを抑えられるメリットもあります。

4. どこで受けられるのか?

リワークプログラムは、精神科・心療内科の医療機関や、ハローワークの支援センターで実施されています。利用を希望する場合は、主治医に相談し、紹介を受けるのが一般的です。

復職に向けて準備を進める際は、無理をせず、自分のペースで調整できるリワークプログラムを活用するとよいでしょう。

休職後の復職・転職・退職の選択肢

うつ病での休職後は、復職・転職・退職の3つの選択肢があります。復職を目指す場合は、無理のないペースで職場復帰できるよう、リワークプログラムの利用や産業医との相談が重要です。

一方で、環境が変わらなければ再発のリスクがあるため、転職を検討する人もいます。ストレスの少ない職場や柔軟な働き方ができる仕事を選ぶことで、再発防止につながります。

退職を決断する場合は、傷病手当や失業保険の活用、今後の生活設計をしっかり考えることが必要です。どの選択をするにしても、自分のメンタルと向き合いながら慎重に判断しましょう。

復職の流れと職場復帰するための準備

復職を成功させるためには、無理のない計画を立てることが大切です。まず、主治医と相談し、仕事に戻れる状態かどうかを確認します。その後、会社の人事や産業医と面談し、復職のタイミングや働き方について話し合います。

復職の際は、短時間勤務や業務の調整を依頼することも可能です。急に以前の業務量に戻ると再発のリスクが高まるため、少しずつ慣らしていくことが重要です。リワークプログラムを活用し、働く感覚を取り戻すのも効果的です。

復職後は、ストレス管理が欠かせません。定期的に通院し、メンタルの状態をチェックしながら無理のない働き方を続けることが大切です。

休職後に退職・転職を考えるべきタイミング

休職後、復職が難しいと感じた場合、退職や転職を考えることも選択肢の一つです。特に、職場の環境が変わらず、再発のリスクが高いと判断される場合は、新しい環境での働き方を検討することが重要です。

退職を考えるタイミングとしては、休職期間が延長されても回復の兆しが見えない場合や、復職後に体調が悪化し、業務が継続できない場合が挙げられます。また、職場の人間関係や業務内容が原因で症状が悪化した場合、環境を変えることで改善する可能性もあります。

転職を決断する際は、無理なく働ける職場を選ぶことが大切です。ハローワークや転職エージェントを活用し、柔軟な働き方ができる職場を探すことで、再発のリスクを抑えることができます。

休職後の再就職活動の進め方と注意点

休職後に転職を考えた場合、無理のないペースで再就職活動を進めることが重要です。まず、焦らず自分の体調を第一に考え、適切なタイミングで転職活動を開始しましょう。

履歴書や職務経歴書には、休職期間について正直に記載する必要はありませんが、面接で質問された場合は「体調を整えるための期間だった」とポジティブに伝えるのが効果的です。また、転職先の労働環境や勤務形態を事前に確認し、ストレスの少ない職場を選ぶことが大切です。

ハローワークや転職サイトを活用しながら、自分に合った働き方を見つけることで、無理なく新しい職場でのスタートを切ることができます。

まとめ

うつ病で休職する際は、医師の診断書を取得し、会社の制度を確認したうえで適切な手続きを進めることが大切です。休職中は、傷病手当金や労災補償などの支援制度を活用し、経済的不安を軽減しながら回復に専念しましょう。

復職を目指す場合は、無理のないペースで職場復帰を進め、リワークプログラムの活用や産業医との相談を行うことが重要です。一方で、職場環境が合わない場合は、転職や退職も選択肢の一つとして検討する必要があります。

焦らず、自分に合った働き方を見つけることで、再発を防ぎながら長く健康的に働ける環境を整えましょう。



渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長
LINE登録今すぐLINEで診察予約
✖️
新患すぐに診察可能です