心療内科・精神科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

ADHDを持つ大人のミスとその対処法

ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち
               

ADHDの方々が職場で陥りがちなミスとその対策

注意欠如・多動性障害(ADHD)の当事者の多くは、注意力の散漫さという特性を有しています。職場環境においては、書類作成時の誤字脱字や計算ミス、いわゆるケアレスミスが目立ちがちです。そのため、上司から注意や指摘を受けることも少なくありません。

また、電車の乗り間違えや遅刻なども起こりやすく、自覚はあるものの同じ過ちを繰り返してしまう例も見られます。今回は、業務遂行の際に生じがちな入力ミスや、スケジュール間違いといったケアレスミスの原因と、それらを未然に防ぐ対策について解説します。

「間違い」は意図したものではない

注意散漫によるミスが多いと、しばしば「不真面目だ」「モチベーションが足りない」と周囲に見られがちです。あなたもわざとミスをしているわけではないと感じているでしょう。様々な工夫を自ら試みているはずです。

間違いの背後には何があるのか、その原因をじっくりと探求し、どのような点が影響しているのかを考察していることでしょう。気が散りやすいこの特性には、特定の対応策が必要です。

その要点を見落としてしまうと、繰り返し不注意ミスが生じ、根深い原因が見えなくなることもあります。ミスを減らすことができれば、業務の効率が大幅に改善されます。原因を洗い出すことで作業の質も向上し、再作業の必要が減少します。

他人からは、問題点を克服する努力が評価されることになります。不注意ミスを放置すると、悪い習慣となりがちで、習慣的にエラーを犯すようになるため、ミスが発生した際にはただちに対処するのではなく、事前に予測し、対応策を準備することが肝心です。不注意ミスと上手に付き合い、ミスが少なくなるような体制を整えることが重要です。

ケアレスミスの根本的な理由

ケアレスミスとは、集中していれば避けられる間違いを指します。例えば、事前のダブルチェックによって防げるデータ入力ミスや、前夜の事前確認で回避可能だった予定の誤りなどがこれに該当します。

大人の発達障害にはASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、SLD(特定学習障害)などが含まれます。

特にADHDは、注意が散漫になること、無意識の動きが多いこと、衝動的な行動をとることが特徴の一つです。このような障害は先天的なものであり、一般的には脳機能の一部に起因するとされています。ストレスが増加する状況や、慣れ親しんだ環境では、これらの特性がより顕著に表れることがあります。したがって、自己理解と環境設定が重要視されます。

多動性については、「動きが増える」特性として知られています。これにより、常に落ち着きがなく、場所を移動することが多くなったり、集中が持続しないために別の事柄に気が向いてしまうことがあります。成人になると、これらの症状が軽減されることが報告されています。

衝動性は、即座に行動に移る傾向があり、複数の選択肢を検討するのが苦手です。また、突然自分の思い付きを話し始めることが多く、他人の話を最後まで聞くのが難しいです。こちらも大人になると、症状が緩和される可能性があります。

不注意(注意欠陥)は、注意を長く保つのが困難で、よく物を忘れたり、物事を計画通りに進めるのが苦手です。机の上が乱雑になりやすく、失くし物や探し物が増えがちです。この症状も成人になると改善されることがあるとされています。

これら三つの項目はADHDの主要な特徴であり、特に「不注意優勢型」や「混合型」の人は不注意ミスを起こしやすいとされています。

職場や家庭でこれらの特性が活かされると強みになりますが、適切な理解や対策がなされていない環境では、不注意ミスが続き、否定的な評価を受けてしまうことがあります。この結果、自信を失うことがあります。

注意欠陥・多動性障害における一般的なミスの多発原因

まず、不注意から来る集中力の問題が原因です。細かい集中を要するタスクが難しく、職場の騒音や人の動きが集中力を削ぐためです。

職場で集中しやすい環境を作るための提案も重要ですが、個人でできる予防策を持つことも必須です。特に、注意が散漫になりがちな場合、それによって細かなミスが生じやすくなります。チェック作業中の不集中も、重大な見逃しを引き起こす可能性があります。

次に、多動性や衝動性がミスを誘発することがあります。速やかに結論を出すことや、辛抱強く待つことが苦手です。ミスは大きく「うっかりミス」と「誤解によるミス」に分けられます。「うっかりミス」は通常では避けられるミス、「誤解によるミス」は仕事の内容を間違えて理解してしまうことから生じます。

急いで結論を出すことで、見落としや誤解が生じがちです。このようなミスを些細なものと思いがちですが、実際には重要な影響を及ぼすこともあります。頻繁にミスを繰り返すことで、周囲からの評価が低下するリスクもあります。

これら以外にも、様々な要因が複合的に作用している場合が多いです。これらの要因を認識し、次のステップで具体的な対策を検討してみましょう。

  • 十分な理解がないまま行動する(誤解や思い込みによる間違い)
  • 仕事に慣れすぎて油断する(うっかりミス)
  • 自分の仕事を終えた後、再確認を忘れる
  • 仕事の手順が毎回異なり、一貫性がない
  • 体調不良やストレスが原因でミスをする
  • 自分がよく起こすミスの傾向を把握していない(特に数字の扱い)
  • 大事なことをメモせず、記憶だけを頼りにする
  • 正確さより速さを重視しすぎる
  • 仕事の重要度や緊急度を正しく判断できていない

ミス防止のための具体的戦略と体系的アプローチ

優先事項の明確化

業務の重要性に基づいて取り組むことで、取りこぼしを避けます。優先順位設定は、単に重要タスクを選ぶことだけでなく、現在の作業を整理する目的もあります。

上司との確認を通じて、共通認識を持つことができるため、ケアレスミスだけでなく、他の効果も期待できます。

ミスの記録

「些細なミスだから心配無用」と自己判断するのはリスクが伴います。ミスのパターンとその背景を把握するために、記録をつけましょう。

その記録を基にして、後で見直しを行うことで、根底から問題を解決しミスを減らすことが可能になります。

必ず「確認」を行う

ケアレスミスは避けられないものと認識し直し、確実にミスが出ない業務には他人のダブルチェックを求めます。

自分自身で確認する場合は、一定時間後に行うなどして、常に最善の対策を続け、ミスと上手に付き合うことが必要です。

数値の確認方法

数字の入力は誤りやすいため、区切りをつけて確認します。印刷してからマークをつけることが効果的です。

メールや文章作成時にも印刷して確認する方法が有効です。

指差し確認と小声での復唱

印刷が難しい場合は、指をさしながら確認し、低い声で内容を復唱します。

チェック時は脳(復唱)、手(指差し)、目(視覚)の三つを使用して確認するのが基本です。他の対策も同様に、複数の方法でミスを防ぐことが重要です。

常習的なミスのリマインダー

仕事が忙しい時、頭だけでは忘れがちなため、デスク周りにメモを貼ります。これにより視覚的にも思い出すことができ、焦っている時に気づくことが可能です。

自己改革の初歩的な手順

①筆記用具を用意します

②ミスが生じやすい状況をリストアップします(最低でも10例を挙げてください)。

③各ミスの背後にある原因や影響する個人的・環境的要素を記録します。

④ミスが特定の条件下で頻発するパターンを特定します。これにより、特定の環境や個人の状態が問題を引き起こしている場合が見えてきます。

⑤どのような環境や個人の状態でミスが多発するかを理解し、それを避けるための戦略を立てます。具体的な状況に対して、どのような対策を講じるかを計画し、実践してその効果を評価します。

このプロセスを通じて得られた知見を他人と共有し、彼らの意見を取り入れて環境を改善するための方法を探ります。また、自らが取り組むべき自己管理法も考慮に入れます。例えば、オフィスでのPC作業が原因でミスが多発する場合、デスクの上から不要な物を排除するなどの具体的なアクションを実行します。

現在の状況を正確に理解することが重要です。特に、職場での小さなミスは、改善が必要とされます。

自己尊重や自己肯定を高めるためには、視点を変えることが有効ですが、これだけでは根底からの改善には繋がりません。

改善の手がかりとなることはありますが、ミスの理由や要素を把握し、具体的な改善策を講じることが職場で求められます。

自己の性質を変えるのが困難である場合、他者の協力を得ることや、環境を整えることが重要になります。

一人で考えて行動するだけでは状況を変えることができない場合、他の人のミスや対策を参考にすることが有益です。

他人のミスやその対処に関する意見を聞くことも大切です。思いつかない効果的な解決策が見つかるかもしれません。また、これは自身の仕事へのアプローチにも影響を及ぼす可能性があります。

問題解決を進めるためには、個人の視点だけでは不十分です。他者の視点を取り入れ、自己成長を促すことで、思考の変化と行動のきっかけを生み出すことができます。

現状を再評価し、ミスを防ぐ体系を、自分自身の視点と他者の視点から構築することにより、問題への取り組み方にも影響を及ぼし、結果として他者からの評価も改善されるでしょう。

問題に対する積極的な姿勢は、職場内での評価向上にも繋がります。

最終的な方法を練り上げる際は、思いついたアプローチをすぐに試すのではなく、可能な選択肢を列挙し、それぞれの利点と欠点を評価した上で、最適なものを選ぶことが重要です。

具体的な解決策だけでなく、広い視野での考察も重要です。具体的な思考と抽象的な思考のバランスが重要です。あなた自身がどちらの思考傾向にあるかを把握することが重要です。

問題は同じでも、個々人で解決策は異なるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。




 

よくある質問

Q.ADHDが原因で職場でよくあるミスは何ですか?

ADHDを持つ大人は、書類の誤字脱字、計算ミス、スケジュールの誤りなどのケアレスミスをしやすいです。また、電車の乗り間違いや遅刻も頻繁に起こります。

Q.ADHDの大人が自覚しているが改善が難しいミスに対する対処法は?

自覚がある場合でもミスを繰り返すことはありますが、ミスの原因を具体的に分析し、それに基づいた予防策を計画的に取り入れることが重要です。周囲とのコミュニケーションを強化し、支援を求めることも効果的です。

Q.ADHDの人がミスをしたときの周囲の反応はどうあるべきですか?

周囲は支持的で理解ある態度を取ることが重要です。非難や批判ではなく、具体的な改善策を一緒に考え、励ますことでADHDの人も改善に向けて前向きに取り組むことができます。

 



渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長
LINE登録今すぐLINEで診察予約
✖️
新患すぐに診察可能です