心療内科・精神科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

休職の診断書とは

ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち
               

診断書は、患者さんの病名や症状、治療の必要性などが記載された医師により作成される重要な文書です。医師法により、患者からの依頼があった場合、正当な理由がない限り医師は診断書作成を拒否できないとされています。診断書の主な利用目的としては、病気や障害による休職、業務内容の調整、福祉制度の申請、保険給付の受け取りなどがあります​​。

心療内科や精神科では、うつ病や適応障害などで診断書が必要となる場合があります。初診時にも診断書を発行してもらえる場合がありますが、病名が確定できない場合や、診断基準を満たしていない場合には、診断書の発行がすぐには行われないこともあります​​。特に、パニック障害や不安障害では、初診時に診断書がもらえないことがあり、病名の確定や経過観察が必要になることも指摘されています​​。

診断書の費用は、2,000円から10,000円程度が相場とされており、病院やクリニックによって設定が異なります。診断書の発行は治療に該当しないため、健康保険の対象外であり全額自己負担となります。ただし、労働災害で適応障害やうつ病などを発症した場合には、診断書費用が労災保険の負担となる場合があります​​。

診断書を取得する際には、医師に病状や休職、療養の必要性などを詳しく伝え、診断書が必要な理由を明確にすることが重要です。診断書の内容は、患者の病名や症状の経過、処方などが記載され、患者情報や医師の氏名、病院名なども含まれます​​。また、診断書には、休職や復職時など特定の状況に応じた病状や治療の進行状況が記載され、職場復帰や福祉サービス利用時に重要な役割を果たします​​。

患者さん自身のメンタルヘルスや治療のためにも、診断書は大切な文書です。医師との良好なコミュニケーションを通じて、適切な診断書の取得に努めることが望ましいでしょう。

うつ病・適応障害による休職

職場での人間関係の問題、過労、またはその他のストレス要因により、精神的、身体的な不調を感じることがあります。これらの負担は、気分の落ち込みや楽しみを感じられない状態を引き起こし、睡眠障害(入眠困難や悪夢)、朝の起床困難、食欲不振、集中力の低下、動悸、息苦しさ、頭痛、体のだるさや疲労感などの症状をもたらすことがあります。

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、仕事を継続することが困難な状況へと進行することもあります。そのような状態になった場合、身心の健康を回復するために、職場へ休職を告げ、適切な治療と休息に専念する必要があります。

うつ病や適応障害による休職は、医師の診断と指示に基づくものであり、診断書がその根拠となります。診断書には、患者の症状、必要とされる治療の種類、休職の期間などが記載され、治療と回復のための時間を確保するために重要な役割を果たします。

職場では、うつ病や適応障害に対する理解を深め、従業員が必要な治療を受け、適切な休息をとることができるように支援することが求められます。これは、従業員の健康と幸福を守るとともに、職場全体の生産性とポジティブな環境を維持するためにも重要です。

診断書のもらい方について

まず、体調不良を感じたら、あなたの症状に精通した医師による診察を受けることが重要です。特にメンタルの不調により職場を休む必要がある場合は、心療内科や精神科の診療を受けることをお勧めします。

診察時には、体調の不良や休職の意向を明確に伝え、「診断書の発行をお願いします」と具体的に依頼しましょう。

診断書の発行を拒否される可能性もありますが、その理由はさまざまです。初診で病名がまだ確定していない場合、医師は診断書の発行を保留することがあります。病名が確定次第、診断書が発行される場合が多いです。また、医師がその症状の専門外である場合、適切な医学的判断が困難となり、診断書の発行が難しいことがあります。そのような状況では、症状に対して適切な診断を行える別の医師を探し、改めて診断書の発行を依頼する必要があります。

診断書は、休職や治療のための重要な文書であり、患者さんの治療計画や職場への理解を深めるためにも、適切に取得することが重要です。医師とのコミュニケーションを大切にし、必要なサポートを受けながら健康を第一に考えてください。

休職の診断書に記載される内容

休職の診断書には、患者さんの治療と職場復帰に向けて必要な情報が詳細に記載されます。これには以下のような項目が含まれ、主治医との相談のもと、必要に応じて項目が追加されることがあります。

  • 病名または病状: 患者の診断された病名や現在の健康状態。
  • 初診の日付: 患者が最初に医師の診察を受けた日。
  • 症状の経過: 症状がいつから始まったか、その変化について。
  • 具体的な治療の内容: 治療方針や使用される薬、その他の治療方法。
  • 医師が必要と判断した休職の期間: 患者が仕事を休むべきと医師が判断した期間。
  • 通院の間隔または入院日数: 治療のための通院頻度や、必要であれば入院した日数。
  • 医師が提案する環境調整の指示: 職場でのストレス軽減など、復職に向けた環境調整の提案。
  • 療養指導の内容: 療養中に患者が取るべき具体的な行動や生活指導。

休職期間は、病気や怪我の状態に応じて暫定的に1~2ヶ月程度が記載されることが一般的です。病状に応じて、医師は休職期間の延長を提案することもあります。

休職の診断書に記載される環境調整には、労働時間の調整、残業や夜勤の制限、配置転換、通院支援など、患者さんのストレスを軽減し健康回復を促すためのアドバイスが含まれます。これらは職場復帰時に、働きやすい環境を整えるために重要な指示となります。

休職期間中には、患者さんの状態に応じた定期的な診察が行われ、治療の進捗や復職に向けた準備のための連絡が必要になります。そのため、休職の診断書には、連絡方法やその間隔についての記載も含まれることがあります。これにより、患者さん、医師、そして職場との円滑なコミュニケーションが保たれ、療養から復職に向けた過程がスムーズに進行します。

休職の診断書を提出するタイミング

メンタルの不調により自身での重要な判断が困難な場合、まずは医師の助言を求め、その指示に従って職場に休職の診断書を提出するのが適切です。適応障害やうつ病など、抑うつの症状や意欲の低下、それに伴う身体的な症状が現れた場合、療養に専念する必要があるため、診断書を提出する前に職場の上司や人事部門と相談することが重要です。

体調不良の背景は個人によって異なるため、担当医との詳細な話し合いが不可欠です。もし「職場に行けない」、「仕事に行くのが辛い」と感じたときは、一人で悩まずに医師や周囲のサポートを積極的に求めることが大切です。

職場への診断書の提出方法については、まず電話などで休職の旨と診断書の受領を職場に通知し、その後診断書を郵送するのが一般的です。配達証明が可能なレターパックなどを利用することで、診断書が確実に職場に届いたことを証明できます。

重要なのは、休職の診断書を提出するタイミングや方法について、事前に医師や職場とよく相談し、合意のもとで適切な手続きを行うことです。これにより、療養中も安心して治療に専念でき、復職に向けての準備もスムーズに進めることができます。


 

よくある質問

Q.診断書はなぜ重要ですか?

診断書は、患者の病名や症状、治療の必要性などを医師が記載する重要な文書であり、休職や業務調整、福祉制度の申請、保険給付の受け取りなどに利用されます。

Q.診断書の発行が初診時に行われない理由は何ですか?

初診時に診断書が発行されないことがあるのは、病名が確定していない場合や診断基準を満たしていない場合があるからです。特にパニック障害や不安障害では、経過観察が必要になることがあります。

Q.診断書の費用負担はどのようになっていますか?

診断書の費用は2,000円から10,000円程度で、健康保険の対象外のため全額自己負担となります。ただし、労働災害の場合には労災保険が負担することがあります。


 


渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長

Dr.MASAOMI.O

どんな小さな悩みや不安でも、精神科医として真摯に受け止め、丁寧に対応いたします。
心のケアは一歩一歩、自分のペースで進めることが大切です。あなたの声を大切にし、解決への道を一緒に探していきます。
一人で抱え込まず、気軽にお話をお聞かせください。
あなたの心と体の健康をサポートすることが私たちの使命です。いつでもお待ちしております。

略歴
  • 国立病院機構静岡医療センター
  • 聖マリアンナ医科大学病院
  • 富士見台病院
  • アルコール依存症の診断と治療 研修済
LINE登録今すぐLINEで診察予約