心療内科・精神科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

必要な休職の知識

ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち
               

ストレス反応とは

生活や仕事の環境が変わることで発生するストレスの誘因は、個々人の性質や反応スタイルに基づいて対応されます。ストレスの影響が顕著に現れるか、それともほとんど感じないかは、日常の運動習慣や睡眠の質、そして周囲の支援の度合いに左右されます。軽微なストレスの場合、体は自然と適応し、意識することなく処理することが可能です。しかし、ストレスが重度になると、それが心身の不調として明確に感じ取られることになります。

感情的な反応では、モチベーションが向上するなどの肯定的な変化の他に、不安や抑うつ、苛立ちなどのネガティブな感情も伴います。身体的には、筋肉の緊張、睡眠障害、血圧の変動などが見られます。ストレスが必ずしも悪影響ばかりではなく、短期間であれば危険回避やパフォーマンス向上に寄与することもあります。しかし、持続するストレスは最終的には心身の健康を害することになります。

生活の中の大きな変動は「ライフイベント」と呼ばれ、これによるストレスの度合いは、結婚を基準に50として0〜100のスケールで自己評価されることがあります(ライフイベント法)。以下の表に示す通り、仕事の変動や家庭環境の変化などがストレスの重要な原因となっています。

日常生活の出来事相対的
ストレス度
日常生活の出来事相対的
ストレス度
配偶者の死100点新たな職に就く36点
家族の健康問題44点結婚50点
離婚73点大きな借金31点
妊娠40点職を失う47点
別居65点子どもの独立29点
職場の変更30点仕事を辞める45点
近親者の死63点上司との衝突23点
親しい友人の死37点配偶者との調整45点
傷害病気53点引越し20点

厚生労働省の調べによれば、労働者の半数以上が職場での強い不安やストレスを報告しており、これが仕事の質や生活の質にも影響を与えています。

ストレスを感じる職場の状況

職場でのストレス源

職場におけるストレスは多岐にわたります。具体的には、業務量や労働の時間、職務の複雑さや求められる品質、仕事内容と自身のスキルの一致度などが関係しています。さらに、職場内の人間関係、上司や同僚、部下との相互作用も大きな影響を及ぼします。また、パワーハラスメントやセクハラの存在、支援体制の有無も重要な要素です。

令和2年のデータによると、職場における主なストレスの原因は「業務の量と質」であり、これが56.7%を占めています。続いて、仕事のミスや責任の問題が35%、人間関係の問題が27%となっています。

業務量が多すぎる状態は、過労の兆しとも考えられます。法定の労働時間は週40時間、つまり1日8時間が基準です。労働基準法第36条の「サービス残業協定」により、時間外労働の上限は月45時間、年間360時間に設定されています。長時間労働が続くと、睡眠不足により心臓病や脳疾悁のリスクが上昇するためです。

36協定に特別な条項が含まれている場合には、これを超える労働も可能ですが、以下の基準を超える残業は法律に違反します。

  • 1ヶ月の合計残業と休日労働が100時間未満
  • 2〜6ヶ月連続での平均月間残業が80時間以下
  • 年間の残業が720時間以内
  • 年6ヶ月まで月45時間以上の残業が許容される

責任の重さもストレスの一因です。役職は企楌内の責任と権限の象徴であり、スムーズな取引や役職手当の支給など、モチベーション向上に寄与しますが、デメリットも存在します。例えば、「管理監督者」としての役割を担う役職者は、労働時間や休憩の規制が免除され、残業代が発生しないため、業務負荷が増加します。また、その職務には人材配置や部下の監督、進捗管理などが含まれるため、責任範囲が広がります。

職場の対人関係もストレスの源泉となり得ます。パワーハラスメントは、職務上の地位を背景に不要な行為を行い、心理的苦痛を与えたり職場環境を損なう行為です。具体的には、人格を否定するような言動、公然との叱責、威圧的な態度での物の扱い、指導無しに放置するなどが該当します。

職場のストレスが引き起こす適応障害とその症状

仕事の負荷、職責、人間関係などの持続的なストレスは、しばしば適応障害を引き起こします。これらのストレスは、多くの場合、3ヶ月以内に心身の異常を感じさせることがあります。特に抑うつや不安、自律神経の乱れが顕著に表れることが一般的です。

抑うつ関連の症状の概要

情緒的な影響

  • 強い悲しみや落胆を感じる
  • 常に気分が重く感じられる
  • 涙が止まらないことがある
  • 何をするにも意欲が湧かない
  • 集中することが困難で、思考が鈍る
  • かつて楽しんでいた活動に対する興味が失われる

身体的な影響

  • 朝から全身が重い
  • 日中、容易に疲労を感じる
  • 眠りが浅く、何度も目が覚める
  • 早朝に何度も目が覚める
  • 食欲不振が見られる

職場での镉続的なストレスは、これらの心身の症状を引き起こし、個人の生活品資を著しく下げる可能性があります。適応障害によるこれらの症状は、適切な介入と治療で改善可能ですが、症状を見逃さないことが重要です。

職場の不安がもたらす具体的な症状

感情的な反応

  • 強い焦りを感じる
  • 強迫的な不安感にさいなまれる
  • 落ち着きがなく、注意が散漫になる

身体的な反応

  • 心拍数が増加し、胸が激しく鼓動する
  • 呼吸が困難になり、時には過呼吸を経験する
  • 喉に違和感や詰まり感を覚える
  • 胸部に痛みや強い圧迫感がある
  • 頭がくらくらする、または嘔吐感を感じることがある
  • 体の特定の部分が震える
  • 体温の異常な変化を感じる
  • 手足などにピリピリとした感覚が生じる

これらの症状は、職場での継続的なストレスや不安が引き起こすもので、精神的な不調だけでなく、身体的な問題も同時に発生することを示しています。これらの不安症状は、適切なサポートと治療を通じて改善を図ることが可能ですが、そのためにはまずこれらの兆候を正しく認識し、対処することが重要です。

自律神経の乱れによる健康被害

自律神経の機能が損なわれると、次のような身体的な症状が現れる可能性があります。

  • 筋肉の緊張や硬直、疼痛
  • 頭部の不快感や肩こりの悪化
  • 過度の発汗
  • 耳鳴りの発症
  • 微熱状態

これらの自律神経失調症状が深刻化すると、職務の遂行が困難になるケースも少なくありません。職場でのストレス要因が原因で、心身の調子が優れなくなり、就労が困難となった場合、適応障害と診断されることもあります。

休職を考慮するタイミングと判断基準

抑うつ症状、不安症状、自律神経の乱れが顕著な場合、休職の可能性を検討することが求められます。自己判断が難しい状況であれば、専門医の診察を受けることを推奨します。初めに、職務に関連するストレスの原因を特定します。明確なストレス源が存在すれば、職場環境の改善や仕事内容の調整を通じて、症状が軽減する可能性があります。

例えば、業務の過多が問題であれば、労働量の削減や一定期間の残業禁止措置が症状改善に寄与することがあります。また、職務の適合性や難易度が問題である場合は、業務の再配分や異動が根本的な解決策となることもあります。対人関係の問題やハラスメントが原因の場合、その性質に応じた適切な措置が必要です。症状の重さによっても休職の必要性が変わります。症状が深刻で、既に欠勤が頻繁に発生している場合は、迅速な休職が求められます。

しかし、症状が存在するものの、まだ比較的少ない欠勤で日常業務が可能な状態であれば、今後の症状の変化を見守りつつ対応を検討します。治療や職場の措置が功を奏する見込みがあれば、休職せずに継続勤務する選択も考えられます。逆に、症状が急激に悪化している場合や、通勤の安全が確保できない、業務の効率が大幅に低下している、日常生活に支障が出ているなどの状況では、積極的に休職を検討することが望ましいです。症状がさらに進行すれば、長期の治療が必要になる可能性があります。

休職の決定にあたっては、症状の重度、ストレスの原因、職場での措置の実現可能性、治療による改善見込み、予想される症状の進行などを総合的に評価します。自分一人での判断が難しい場合は、医療の専門家に相談することが重要です。

休職の適切な手続き方法

体調が優れないときに無断で休むと欠勤扱いとなりますが、給与が支払われない休暇です。対照的に、年次有給休暇(通称有給)は事前に手続きを済ませれば、給与保障のもと休暇を享受できます。しかし、病気などで数ヶ月間の長期休暇が必要になる場合、「休職」という選択肢が考えられます。この制度は、従業員が健康上の問題で職務を遂行できなくなった際、一定期間、仕事を休むことを可能にします。

休職制度は法的な義務ではなく、企業によって規定が異なるため、利用前には就業規則を確認することが重要です。人事部に問い合わせることで、休職可能な条件や期間の詳細を把握できます。また、勤務期間によって休職できる期間に差がある場合もあります。

休職申請のためには、まず医師の診断を受けることから始めます。医師が労働不能と診断すれば、診断書を発行してもらい、これを会社に提出します。

診断書には、被診者の氏名、病名、必要な療養期間、診断日、診断医の氏名と勤務する医療機関名が含まれます。診断書を会社に提出した後、正式に休職の手続きが進行します。企業によっては、診断書の提出後、産業医との面接が必要となることがあります。

休職をスムーズに進めるには、これらのステップを適切に実行することが不可欠です。当診療所では、初診日に症状の重さに基づき、労働不能であるとの診断書を発行することができます。

業務上の災害による休職

職務に従事している最中に負った傷害や疾病によって、業務を遂行することが困難となった場合、労働者災害補償保険法(労災保険)の適用対象となる可能性があります。労災と認定されれば、指定の医療機関において治療費の自己負担なく療養を受けることができます。しかし、認定外の一般病院で診療を受け、健康保険を使用すると経済的メリットを享受できないため、注意が必要です。

休職期間中の給与保証と傷病手当金に関するガイドライン

多くの企業では、業務外の健康問題により職務を行えなくなった場合、従業員に病気休暇を提供しています。この休暇中は給与が保持されるため、治療に専念できます。しかし、病気休暇の日数には限度があり、これを超えた場合は休職となり、給与支払いは停止されます。病気休暇が設けられていない場合や、利用可能な病気休暇をすでに使い果たした場合、休職期間中の給与は支打われません。

傷病手当金の概要

業務外での病気や怪我により働けなくなった健康保険加入者に対して、傷病手当金が支給されます。この給付は最大で1年半まで受けられ、支給額は日額報酬の三分の二です。給付を受けるには初めの3日間が待機期間とされ、その後の継続した休業日から支給が開始されます。途中での復職や中断があった場合も、合計支給期間は1年半に達するまで計算されます。休業補償給付を受けている場合、傷病手当金は支給されないことが一般的です。傷病手当金の申請は、通常、企業の人事部を通じて行われます。

休職中には給与の支払いが停止される場合が多いものの、社会保険料の支払い義務は継続します。健康保険や厚生年金保険、40歳以上の場合は介護保険の自己負担部分も支払い続ける必要があります。さらに、前年の収入に基づいて住民税も課税されます。

傷病手当金の申請プロセス詳細ガイド

傷病手当金を申請する際のステップ

傷病手当金を受けるためには、まず職場の人事部門に連絡し、必要な手続きを進めることが必要です。「傷病手当金申請書」を作成し、健康保険組合に提出します。この申請書は、健康保険組合のウェブサイトからダウンロード可能ですが、職場の担当者から直接受け取ることもできます。書類が手元に届いたら、記入が必要な情報を埋めていきます。

STEP 01まず、申請する期間(労働不能であった期間)を明確にします。通常は月単位で、給与締切日に合わせて申請します。

STEP 02個人情報の部分には、保険証情報や受取口座情報を記入します。保険組合では、業務外の傷病であることや、労災保険の適用外であることの確認を行います。

STEP 03医療関連の情報を入力する部分では、発病日、傷病名、病因、症状、治療内容などを記入します。曖昧な点があれば、診療医に確認しましょう。これらは医療機関を訪れた後に、該当情報を基に補足されます。

STEP 04医療提供者が記入する部分は、診療を受けた医療機関に提出し、記入を依頼します。休職期間の終了後に訪れて、関連情報の記載を求めるのが一般的です。

STEP 05医師の労務不能の証明は、各申請期間ごとに必要です。診療を受けた際に、これらを確実に入手してください。

STEP 06雇用者が記入する部分は、会社に送付し、担当者が記入後に健康保険組合へ提出します。

STEP 07退職後の傷病手当金に関しては、会社の介入が不要で、直接健康保険組合に送付可能です。提出後の手続きは、書類の受領後に保険組合が審査を行い、審査結果に応じて振り込みがされます。

このプロセスを理解し、正確に進めることで、傷病手当金の支給をスムーズに受けることができます。不明点があれば、保陽組合に確認を取ることが重要です。

休職中の過ごし方と健康管理

休職は病気やストレスからの回復期間として重要です。休職期間は企業によって異なり、数ヶ月から1年以上に及ぶ場合もあります。この間、雇用契約は継続されるため、定期的な健康状態の報告が求められることが一般的です。

生活リズムの整備

休職中は、健康的な生活リズムを確立することが極めて重要です。夜は11時までに就寝し、朝7時に起床する生活パターンを心がけてください。理想的な睡眠時間は7から8時間です。朝日を浴びることで体内時計が調整され、自然と夜に眠気が訪れるようになります。短すぎる睡眠は自律神経のバランスを崩し、リラックスできない一因となります。一方で、10時間を超える睡眠は体内リズムを狂わせ、一日を通してのだるさに繋がることがあります。穏やかな運動、例えば定期的な散歩を取り入れることで日中の活動性を保つことが推奨されます。

このように、休職期間中は自己管理を徹底し、体調を整えながら徐々に仕事への復帰を目指すことが大切です。

休職中の適切な生活管理と再就職への準備

自己観察と感情管理の重要性

休職中は、高揚した気分や落ち込んだ気持ちなど、感情の波を注意深く観察することが重要です。活動量を日常の半分に抑えることで、過度の興奮状態やうつ病的な症状への移行を防ぎます。行動を選択する際には、「必要かどうか」よりも「やりたいかどうか」で判断すると良いでしょう。うつ状態に陥った際は、無価値感や自己責任の考えが強くなり、不安や焦燥感が増すため、反芻するネガティブな思考を遮断することが大切です。別の活動に取り組むことで気持ちを切り替えることが効果的です。また、アファメーションを活用し、自己肯定感を高めることで、肯定的な思考を日常化させることができます。

再就職のための準備と再発防止策

以前の労働スタイルに戻ることが症状の再発につながる可能性があるため、現在の体調を基にした労働計画を立てることが重要です。症状の原因となった要因を理解するためには、幼少期からの経験や過去の職場環境、家庭関係などを見直すことが効果的です。再発を避けるためには、実情に応じた具体的な対策を講じる必要があります。この過程は単独で行うには困難であるため、プロのカウンセリングやリワークプログラムの活用が推奨されます。リワークとは、休職後の復職支援を意味するもので、多くの医療機関や地域障害者職業センターで提供されています。医療機関主導のリワークプログラムには、自立支援医療制度を通じて低コストで参加することも可能です。また、別の医療機関でリワークを受けることもできるため、治療を受けている医師と相談することが望ましいです。

スムーズな職場復帰のための具体的なステップ

休職期間が終わり、症状が軽減して労働可能となった際は、職場に復帰の意向を伝えることが必要です。この時、治療を受けている医療機関から「就労復帰可能証明書」を取得し、雇用主に提出することが一般的です。医師は、復職にあたって以下の基準を考慮して判断します。

  • 労働意欲が再び高まっていること
  • 安定した睡眠と覚醒のパターンが確立されていること
  • 自力での安全な通勤が可能であること
  • 必要な集中力を維持できること
  • 一定の勤務スケジュールを守れること

休職中に職場の状況から離れているため、自身が職務に戻る準備が整っているかの自己評価は難しいものがあります。このため、以下のようなアクティビティが役立ちます:

模擬出社

特定の時間帯に公共の場(例:図書館)で過ごし、勤務に必要な集中力を養います。休職が長期にわたる場合は、デイケアプログラムやリワークプログラムの活用が推奨されます。

通勤訓練

実際の通勤ルートを使用して、勤務開始時間に合わせて移動し、職場近くでの活動を行います。この訓練は、適切な睡眠リズムの確認や通勤の安全性評価に役立ちます。

職場に復帰する際には、デイケアやリワークプログラムへの参加を求められることもあり、活動記録の提出が必要になる場合があります。また、試験的な勤務(リハビリ出勤)を経て、正式に職務に復帰することも一般的です。復帰前には産業医との面接が行われ、復職後の業務負荷の調整が検討されます。復職後は、特に初期の数か月間は過労を避け、負荷の低い業務からスタートすることが望ましいです。場合によっては、勤務時間の短縮が可能な時短勤務が提供されることもあります。

傷病手当金の申請条件とプロセス:退職時のガイド

休職期間の終了後、もし症状が続いており就労が不可能な場合、自然退職または会社都合での退職が生じることがあります。退職の種類については、各社の就業規則で確認が必要です。もし退職日時点で労務に就けない状態が続いている場合、傷病手当金を受け取る資格がある場合があります。この手当は、退職後1年6ヶ月以内に限り、継続して受給することが可能です。

退職後の傷病手当金を受け取るためには、以下の四つの要件を満たす必要があります。

  1. 退職日が労務不能であること。
  2. 退職前日までに最低連続3日間の労務不能期間があること。
    この期間には週末や祝日、有給休暇も含まれます。
  3. 退職日までに健康保険に連続して1年以上加入していること。
    複数の保険者を通じた加入期間も通算可能ですが、任意継続保険者や国民健康保険の期間は除外されます。
  4. 退職日に傷病手当金の受給資格があること。
    在職中に傷病手当金の受給が開始されていない場合は、退職前に待機期間を完了している必要があります。

在職中に傷病手当金の受給を開始していた場合、退職後も手当の受給が続けられます。しかし、退職後初めて傷病手当金を申請する場合には、最初の申請を会社を通じて行うことが一般的です。

さらに、退職日前には必ず医療機関を訪れ、労務不能であることの診断を受けることが不可欠です。これには、待機期間が終了する前に診察を受ける必要があります。

退職後に失業保険と傷病手当金のどちらを受給するかは、個人の状況により異なります。失業保険は就労の意志と能力があるが仕事が見つからない場合に、傷病手当金は働けない状態にある方に支給されます。傷病手当金の日額は、「直近12ヶ月の平均標準報酬月額」を基に算出され、日額は標準報酬の2/3です。

申請する際は、連続して傷病により労務不能であることの証明が必要です。それぞれの期間に定期的に医療機関での診察を受け、必要な診断を提出してください。

失業保険の受給条件とプロセスの概要

退職後、傷病手当金の対象外となった場合、失業保険を受け取る道が開けます。失業保険を申請するには、ハローワークで定義された「失業の状況」にある必要があります。

「失業の状況」の定義

これは、「就業の意志と能力がありながら、就業機会がない」状態を指します。失業保険を受給するためには、退職前の職場で雇用保険に加入していたこと、および一定の条件を満たしている必要があります。

具体的な受給条件は、離職前2年間で合計12ヶ月以上の雇用保険加入が必要です。手続きを開始してから7日間の経過後、2ヶ月の給付制限期間を経て、失業保険の受給が開始されます。ただし、自己都合での退職であっても、正当な理由がある場合は、「正当理由による自己都合退職」と見なされ、「特定理由離職者」と認定されることがあります。

特定理由離職者に該当する例としては、有期雇用契約の非更新や健康上の理由による自己都合退職などがあります。このカテゴリーの人々は、離職前の1年間に6ヶ月以上の保険加入期間があれば、待機期間後すぐに給付を受けることが可能です。給付は、資格決定後約1ヶ月で振り込まれます。

また、企業の倒産や解雇などで、予期せぬ速度での離職を余儀なくされた場合は「会社都合退職」として、即座に「特定受給資格者」と認定されることがあります。この状況では、給付資格の決定後、再就職の準備期間なしに支払いが行われます。

この情報をもとに、失業保険の適切な申請と受給を行うことで、退職後の生活安定を図ることが可能です。

就職活動を行う際の留意点

休職期間中に新しい職を探すこと自体は違法ではありません。また、就職活動を経て別の会社に移ることも可能です。ただし、就職活動の際に自身の休職状況を明かすかどうかは本人の判断次第であり、法的な義務はありません。

一方で、転職時に源泉徴収票の提出を求められた場合や、年末調整で同票を提出する際に記載された年収が低額であれば、休職していた事実が新しい雇用主に知れ渡る可能性があります。この場合、新しい職場での年末調整は依頼せず、本人が確定申告を行うという選択肢もあります。

なお、新天地で求められる職務内容を十分に果たせるのであれば、たとえ過去に休職していたとしても問題視されることはほとんどありません。したがって就職活動を行う場合は、体調を万全に回復させてから着手することが賢明でしょう。


 

よくある質問

Q.ストレス反応にはどのような種類がありますか?

ストレス反応には、感情的な反応(不安や抑うつなど)や身体的な反応(筋肉の緊張、睡眠障害、血圧の変動など)があります。短期的にはパフォーマンス向上に寄与することもありますが、持続すると心身の健康を害することになります。

Q.職場での主なストレス源は何ですか?

職場での主なストレス源は、業務の量と質、仕事のミスや責任の問題、人間関係、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなどがあります。特に業務の量と質に関するストレスが多く報告されています。

Q.休職を考慮するタイミングと判断基準は何ですか?

抑うつ症状や不安、自律神経の乱れが顕著で、日常生活や仕事に支障が出ている場合に休職を検討します。症状の重度や職場での対策の実現可能性、治療による改善見込みを総合的に評価し、専門医の診察を受けることが推奨されます。


 


渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長

Dr.MASAOMI.O

どんな小さな悩みや不安でも、精神科医として真摯に受け止め、丁寧に対応いたします。
心のケアは一歩一歩、自分のペースで進めることが大切です。あなたの声を大切にし、解決への道を一緒に探していきます。
一人で抱え込まず、気軽にお話をお聞かせください。
あなたの心と体の健康をサポートすることが私たちの使命です。いつでもお待ちしております。

略歴
  • 国立病院機構静岡医療センター
  • 聖マリアンナ医科大学病院
  • 富士見台病院
  • アルコール依存症の診断と治療 研修済
LINE登録今すぐLINEで診察予約