ストレスや心労が原因で、体調を崩したりメンタルの不調に見舞われたりした場合、医療機関(心療内科など)を訪れるべきか迷うことがあるでしょう。
また「心療内科か精神科かどちらに行けばよいのか」「初診時に何を話せばいいのかわからない」と思う方も多いはずです。
本コラムでは、心療内科とは一体何なのか、精神科との違い、初回受診時の対応の仕方、費用面についてお話しします。
心療内科とは?どういう場所なのか?
心療内科とは、緊張やプレッシャーなど精神的ストレスが原因で身体に症状が現れる「心身症候群」を主な対象とする診療科です。
私たちの心と体は深く関係しており、お互いに影響を与え合っています。過度の重圧を感じたり、慢性的な心労にさらされ、それらを上手く処理できないと「腹痛や頭痛、不眠、食欲不振、気分の落ち込み」といった心身の不調症状が出現します。
心療内科では、胃潰瘍、持続的な腹痛や頭痛、動悸やめまい、喘息といった症状に対し、身体的な治療のみならずカウンセリングを含む心理的アプローチと両面からのケアを特徴としています。
さて、心療内科ではどのような対応がなされるのでしょうか。
医学的検査と診察
心療内科では、身体所見や血液検査など一般の内科と同様の医学的検査が行われます。医師との問診では、症状の経緯やこれまでの病歴、現在服用している薬、他院受診状況、ストレス要因の有無などについて尋ねられます。
投薬による治療
症状に応じて、薬物療法が有効となる場合があります。状態に合わせて、抗不安剤、抗うつ剤、睡眠導入剤などの精神科領域の薬剤が処方されることもあります。
カウンセリングによるケア
心療内科では、医師による診察とは別に、専門のカウンセラーによる心理療法も受けられる場合があります。認知行動療法で考え方や行動パターンの修正を図ったり、同症状の患者で構成されるグループ療法、家族を交えた家族療法など、様々なアプローチやプログラムが用意されています。
診断書の発行
診断書とは、医師が患者の病状や治療経過を記載した文書のことです。休職の際や、公的な支援サービスや手当を受けるために、会社や公的機関から提出を求められる場合があります。
一部の医療機関では即日発行してもらえますが、一般的には発行までに2週間程度を要します。また、病状の特定に時間を要する例もあり、すぐに確定診断がつかない場合もあります。
診断書が必要となる場合は、必要時期から逆算して早めに主治医に相談するのがよいでしょう。適切なタイミングで発行の手続きを進められます。
精神科と心療内科:それぞれの役割と特徴
メンタルヘルスに関わる診療科には、心療内科の他にも精神科や精神神経科などさまざまな名称があります。しかし、心療内科は精神科と混同されがちです。ここでは両者の違いを説明します。
精神科とは?
心療内科では、心理的ストレスが原因で身体に症状が現れる「心身症候群」を主な対象としていますが、精神科では統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害、発達障害、嗜癖などきわめて幅広い精神疾患の治療を行っています。
なお、精神神経科という名称もありますが、実質的には精神科と大きな違いはありません。
メンタルヘルスケアはどちらの診療科が良いか
受診先に迷ったらまず問い合わせを
近年では、心療内科も精神科もメンタルヘルスの広範な症状に対応できる医療機関が増えてきました。さらに、両診療科を併設するクリニックも目立ちます。
自身の症状からどちらを受診すべきか判断に迷う場合は、事前に医療機関に電話で問い合わせるのが賢明です。
また、医師によって専門分野が異なり、児童思春期、発達障害などを得意とするドクターもいます。加えて、生活全般の相談に応じる精神保健福祉士や、カウンセリングを担当するスタッフが在籍しているかどうかも施設により異なります。以下のようなポイントを、ウェブサイトなどで事前に確認しておくとよいでしょう。
初診時に何を話せばいいの?
心療内科を受診しようと決めても、初回の診察で何を医師に伝えればよいか戸惑う女性も多いでしょう。ここでは、初診時の対応の仕方や事前の準備について解説します。
心療内科の初診は、多くの医療機関で予約制が採られています。人気のクリニックではすぐに予約が取れない場合もあるので、早めの予約が賢明です。
心療内科で聞かれることは?
初診時に心療内科の医師から尋ねられることが多いのは以下の項目です。
- いつ頃から何らかの症状に気づいたか
- 受診に至った経緯や理由
- ストレス要因と思われるできごとはないか
- 過去の病歴について
- 現在服用している薬はあるか
- 他の医療機関への通院状況
加えて、生活リズム、食欲、体調や気分の変化について質問される場合もあります。答えられない質問があれば「わかりません」と伝えて構いません。
心療内科で聞かれることは?
初診時に心療内科の医師から尋ねられることが多いのは以下の項目です。
- ストレス要因と思われるできごとはないか
- いつ頃から何らかの症状に気づいたか
- 受診に至った経緯や理由
- 現在服用している薬はあるか
- 他の医療機関への通院状況
- 過去の病歴について
加えて、生活リズム、食欲、体調や気分の変化について質問される場合もあります。答えられない質問があれば「わかりません」と伝えて構いません。
受診前の準備がポイント
自身の症状や心労を的確に医師に伝えるのは難しい場合があります。そこで、事前に気になる点やお話ししたい内容をメモしておくと安心でしょう。
また、病状の見通しや治療方針、投薬の有無、日常生活や就労への影響など、質問したい項目があれば書き留めておくとよいでしょう。
心療内科ではいくら請求される?
心療内科を受診する際の費用はどの程度かかるのでしょうか。医師による診察であれば健康保険が適用され、原則として3割の自己負担となります。医療機関によって異なりますが、概算の診療費用は以下の通りです。
- 初回受診時: 3,000円前後
- 再診時: 1,500円前後
加えてこの他に、処方箋料、検査代、専門のカウンセラーによるカウンセリング料金が別途必要となる場合があります。カウンセリングにおいては、医師の診察時は保険適用で自己負担が軽減されますが、カウンセラーの場合は原則として全額自費となります。
費用面で不安がある場合は、予約時に目安を確認しておくとよいでしょう。受診前に概算がわかれば安心できます。
公的支援で医療費負担を軽減
心療内科で対象となるメンタルヘルスの疾患については、自己負担額が1割となる「自立支援医療(精神通院医療)」の公的制度を活用できる場合があります。ただし、カウンセリングに関する費用は対象外となります。
参考サイト:自立支援医療(精神通院医療)
この制度を利用するには、市区町村への申請と医師の診断書の提出が必要です。医療費の負担が大きい場合は、主治医に自立支援医療について相談してみましょう。要件を満たせば医療費の軽減が図れます。
いつ頃心療内科を受診すべきか
専門家に相談する明確な基準はありませんが、以下のような症状が継続する場合は、心療内科の受診を検討してみるのがよいかもしれません。
- 夜間に目が覚めることが多い
- 食欲がなくなる、味気なくなる
- 気持ちが落ち着かず静止できない
- 短気が出る、かっとなりやすい
- なかなか眠れない、熟睡できない
- 動悸がする、呼吸が苦しくなる
- 特別な理由もなく不安になる
- 何をするにも活力がわかない
- 気分が沈み込む、憂鬱になる
自身では気づきにくいメンタルヘルスの変調もあります。家族や周囲から「最近ぼんやりしていることが多い」「作業ミスや物忘れが目立つ」などの指摘があれば、上記のような心身の不調がないか自己チェックしてみるといいでしょう。
メンタルケアは早期から
メンタルヘルスの病気の中には、一定期間の治療を要するものもあります。心療内科を早期に受診すれば、重症化や慢性化、再発のリスクを防げます。
不安な気持ちもあるかもしれませんが、回復に向けて前向きに専門家に相談することが大切です。
心療内科以外でもメンタルケア相談できる
心療内科受診を渋ったり、仕事や家事で時間が作れない方も、他の相談先を活用できます。メンタルケアが必要だと感じたら、次のような機関に相談してみましょう。
保健所や保健センター
心の健康から保健、医療、福祉に至るまで幅広く相談が可能です。対面に加え電話相談にも対応しています。依頼があれば、保健師が自宅を訪問して相談に応じてくれる場合もあります。
精神保健福祉センター
メンタルヘルス、医療、福祉に関する専門的な相談に応じてくれます。来所での対面に加え、電話でのサポートも行っています。
こころの健康相談統一ダイヤル
本人だけでなく、家族や周りの人からの相談にも応じています。相談可能時間は月曜から金曜の夜間(18:30~22:30)が特徴で、通話料金は発生しますが相談自体は無料で受けられます。
労働者のための「こころの耳電話相談」
職場でのこと、メンタルヘルスについて相談できるサービスです。電話に加え、SNS、メールでの相談にも対応しています。電話やSNSでは土日10時~16時、月火の夜間17時~22時が相談可能時間となっています。
参考サイト:こころの耳電話相談
ハローワーク
休職からの復職、転職などの就労に関する相談窓口があります。メンタルヘルスと仕事の両立について、アドバイスを受けられます。
障害者就業・生活支援センター
うつ病などのメンタルヘルスの課題を抱える方が、仕事や日常生活について専門家に相談できる窓口です。相談内容に応じて、より適切な福祉サービスや専門機関を紹介してもらえます。
就労移行支援事業所の活用
うつ病などのメンタルヘルスの課題を抱える方の中には、障害福祉サービスの対象者もいます。その一つが就労移行支援事業所です。一般企業就職を目指す障がい者に対し、就職に向けた訓練プログラムを提供する専門機関です。
まとめ:心療内科の役割とメンタルケアの重要性
心療内科とは、緊張やプレッシャーなどの心理的要因が身体に症状をもたらす「心身症候群」を主な対象とする診療科です。身体的アプローチに加え、カウンセリングを含む心理面のケアを行うのが特徴です。
症状が現れた際は不安に駆られるかもしれませんが、早期の受診や治療は、重症化や慢性化、再発のリスクを低減するため重要です。
心療内科の受診を渋る場合でも、相談できる支援機関は他にもあります。できる限り専門家に助けを求めましょう。
メンタルヘルスの課題は誰にでも起こりうるものです。辛さを我慢したり抱え込まずに、気軽に相談する環境を整えましょう。
また、就職活動や働き方でお悩みの際は、ぜひご相談ください。
よくある質問
- Q.心療内科ではどのような症状を治療しますか?
-
心療内科では、精神的ストレスが原因で身体に現れる「心身症候群」を治療します。具体的には、腹痛、頭痛、不眠、食欲不振、気分の落ち込みなどの症状に対して、医学的検査、薬物療法、カウンセリングを行います。
- Q. 心療内科と精神科の違いは何ですか?
-
心療内科は、心理的ストレスが原因で身体に症状が現れる「心身症候群」を主に治療します。一方、精神科は統合失調症、うつ病、双極性障害、不安障害、発達障害などの広範な精神疾患の治療を行います。
- Q.初めて心療内科を受診する際に準備すべきことは何ですか?
-
初めて心療内科を受診する際には、症状の経緯、ストレス要因、過去の病歴、現在服用している薬などを医師に伝えるために、事前に気になる点や質問事項をメモしておくとよいでしょう。また、予約制のクリニックが多いため、早めの予約も必要です。