心療内科・精神科 渋谷駅前心療内科ハロクリニック 精神科・心療内科 コラム

HSPとは?敏感すぎる人の特徴と向き合い方|発達障害との違いも解説

当院なら
  • 当日初診も受け入れ可能
  • 診断書の即日発行可能!
  • カウンセリングもできる!
当院では患者様が症状から回復し、元気な状態を取り戻すまで、
丁寧でわかりやすい説明と対話を大切にしています。

患者様が安心して治療を続けられるように、
信頼されるコミュニケーションを心掛けています。

どんなお悩みでもまずはお気軽にご相談ください。
渋谷駅前心療内科ハロクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち

HSPとは何か?敏感すぎる気質について

HSP(Highly Sensitive Person)とは、生まれつき感受性が非常に高く、刺激に対して敏感に反応する気質を持つ人のことを指します。アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、人口の約15〜20%、つまり5人に1人が該当するとされています。

「HSPの人」とはどんな特徴があるのか

HSPの人は、感受性が高く、外部からの刺激に対して過敏に反応する傾向があります。例えば、音や光、匂いなどの感覚刺激に敏感で、騒がしい場所や強い光の下では疲れやすくなります。また、他人の感情や雰囲気を敏感に察知し、共感しやすい特徴があります。このため、人間関係においても他人の気持ちを考えすぎてしまい、ストレスを感じることがあります。深く考える傾向があり、物事を慎重に判断することが多いです。これらの特徴は、精神的な疲れやすさや不安感を引き起こすことがありますが、同時に高い共感力や洞察力を持ち合わせているため、対人関係や仕事においても強みとなることがあります。自分の気質を理解し、適切な対処法を身につけることで、日常生活をより快適に過ごすことができます。

HSPの原因は?生まれつきの気質なのか

HSPの原因は、生まれつきの気質によるものとされています。アーロン博士の研究によれば、HSPは感覚処理感受性(Sensory Processing Sensitivity)という特性を持ち、脳の扁桃体が活発に働くことで、外部からの刺激に対して敏感に反応する傾向があります。この気質は遺伝的な要因が関与しており、幼少期からHSPの特徴が見られることが多いです。HSPは病気や障害ではなく、精神的な特性の一つであり、特定の治療や診断が必要なものではありません。しかし、過敏な反応が日常生活に支障をきたす場合には、精神科や心理学の専門家に相談することが有効です。自分の気質を理解し、適切な対処法を身につけることで、日常生活をより快適に過ごすことができます。

HSPは病気や障害ではない

音や光、匂いなどの感覚刺激に敏感で、他人の感情や雰囲気を察知しやすい特徴があります。これらの特性は、精神的な疲れやすさやストレスの原因となることがありますが、同時に共感力や洞察力が高いという利点も持ち合わせています。HSPは、精神疾患や発達障害とは異なり、特定の診断基準や治療法が存在するわけではありません。しかし、過敏な反応が日常生活に支障をきたす場合には、精神科や心理学の専門家に相談することが有効です。HSPの理解を深めることで、自分自身や周囲の人々との関係をより良いものにすることができます。

HSS型HSPとは?刺激を求めるHSPの型

HSPの中にもさまざまなタイプがあり、そのひとつがHSS型HSPです。HSSは「High Sensation Seeking(刺激追求型)」の略で、外部の刺激に敏感である一方、自ら刺激を求めるという一見矛盾した気質を持つのが特徴です。HSPの中でもこのタイプの人は、静かな環境を好みながらも、新しいことや人との出会い、チャレンジに対して強い関心を持つ傾向があります。

矛盾したような性格の理由

HSS型HSPの人は、内向的で刺激に敏感であると同時に、好奇心が強く外向的な一面も併せ持っています。この一見矛盾した性格の背景には、HSPとHSSという2つの気質が重なっていることがあります。刺激に対して神経が過敏に反応しやすく、精神的な負担を受けやすい性格ですが、一方でHSSの要素が強い人は「新しいことに挑戦したい」「退屈が我慢できない」といった強い欲求を持っています。

たとえば、旅行や人前での発表などを「やってみたい」と思う一方で、直前になると強い不安や緊張を感じてしまうという例が多くあります。このような自分の中のギャップに苦しむ人は少なくありません。さらに、こうした性格を周囲に理解されにくく、「わがまま」や「気分屋」と誤解されることもあります。HSPの中でもHSS型の人は、自分のペースでバランスを取る方法を身につけることが大切です。

「疲れやすいのに動きたくなる」HSS型の特徴

HSS型HSPの人は「疲れやすいのに動きたくなる」という、相反する心理状態にしばしば陥ります。これはHSPの過敏さとHSSの刺激追求性が同時に働いているためで、たとえば休日に「1人でゆっくりしたい」と感じながらも、「何か楽しいことをしなければもったいない」という気持ちに駆られてしまうことがあります。その結果、刺激を受けすぎてしまい、夜になると精神的・身体的にどっと疲れてしまう、というサイクルを繰り返す人も多いです。

このような型の人は、特に職場などでの働き方に注意が必要です。刺激の多い職場環境では、音や会話、人間関係のストレスが蓄積しやすく、過敏さからくる集中力の低下や胃痛、睡眠障害といった症状が出ることもあります。周囲には元気で積極的に見えるため、本人の疲れやすさが理解されにくく、「頑張りすぎ」「無理しすぎ」といった評価を受けることも少なくありません。

HSS型HSPの人は、自分の気質を正しく理解し、過剰な刺激を避ける工夫を取り入れることが大切です。カフェインの摂取を控えたり、適度に1人の時間を確保したりと、自分を落ち着かせる時間を意識的に作ることで、精神的な安定を保ちやすくなります。HSPに合ったライフスタイルを見つけることが、日々の過ごし方をより快適にしてくれるでしょう。

HSPのチェックと精神的な負担について

特に、人間関係や仕事の場面で周囲の空気や他人の感情に過剰に気を配ってしまい、自分自身が消耗してしまうことが少なくありません。こうした繊細な性格を理解するうえで、自分がHSPの傾向を持っているかを知ることは大切です。

セルフチェックでHSPの傾向を知る

HSPの人かどうかを知る第一歩として、セルフチェックはとても有効です。アーロン博士が提唱したチェックリストでは、「音に敏感で疲れやすい」「強い匂いや光が苦手」「人の気持ちに深く共感しやすい」「失敗やミスを引きずりやすい」などの質問が用意されています。これらの特徴に多数当てはまる場合、HSPの気質を持っている可能性があります。

ただし、セルフチェックの結果はあくまで目安であり、「HSPである」と断定する診断ではありません。精神科や心理カウンセラーなどの専門家のもとで、自分の性格や行動の傾向を深く掘り下げていくことも、HSPとの向き合い方として有効です。他の人に比べて音や光、においといった刺激に過敏で、日常生活の中で「普通の人には気にならないこと」が非常にストレスになることがあります。

こうした状態を「自分が弱いからだ」と責めてしまうのではなく、「HSPの特徴である」と理解することで、心がぐっと楽になる場合があります。自分自身の感受性の高さを受け入れることで、無理のない働き方や生活の仕方を見つけるきっかけになります。まずはセルフチェックで傾向を知り、「らしく」生きる方法を探していきましょう。

HSPと精神科・薬の関係

HSPは病気や障害ではありませんが、過敏さや感受性の強さが原因で精神的な負担を抱えやすく、精神科との関わりが必要になるケースもあります。たとえば、HSPの人が長期間強いストレスにさらされると、うつ病や不安障害を併発する可能性があります。そのようなときには、精神科や心療内科を受診し、専門家の助けを借りることが推奨されます。

薬の治療が必要になるケースもありますが、HSP自体は精神疾患ではないため、薬で「治す」ものではありません。ただし、不安感や不眠といった症状が強い場合には、対症療法的に薬を使うことがあります。睡眠の質が悪くなっていたり、胃の不調や胃痛、身体の疲れが慢性化していたりする場合も、医療的なケアが役立つことがあります。

精神科に通うことに抵抗がある人も多いですが、HSPの人が自分の精神的な状態を整えるために一時的に通院するのは自然なことです。無理に我慢するよりも、自分を守るための一歩として、専門的な診断や治療を受けることを前向きに捉えることが大切です。医療の力を借りながら、自分の気質を理解して生きやすさを見つけることができます。

HSPと発達障害の違いを理解する

HSPと発達障害(主にASDやADHD)は、似たような症状や行動パターンがあるため、混同されることがあります。しかし、この2つは医学的にも心理学的にも明確に違いがあるとされています。HSPは生まれつきの「気質」であり、精神疾患や障害ではありません。一方、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)は、神経発達に関わる医学的な障害として診断されるもので、診断基準や治療法が存在します。

例えば、音や光、においなどの感覚刺激に対して過敏に反応する特徴がありますが、これは「過剰な共感性」や「感情処理の深さ」によるものです。それに対してASDの人は、対人関係において空気が読めない、共感がしにくいなど、社会性の部分で困難を抱えることが多く見られます。また、ADHDの人は不注意や衝動性、落ち着きのなさなどが顕著で、HSPのような感覚の敏感さとは少し異なります。

HSPと発達障害は共に「刺激への反応」に関わる要素を持っているため、混乱しやすいのは事実です。しかし、HSPの特徴は「疲れやすい」「考えすぎる」「共感しすぎる」などが中心で、発達障害とは性質も対処法も異なります。自分がHSPなのか、それとも発達障害の傾向があるのかを判断するには、専門的な診断やカウンセリングを受けることが大切です。どちらであっても、自分を責めずに気質や性格として理解し、生活の中で無理なく向き合っていくことが必要です。

HSPが感じやすい「生きづらさ」とは

生まれつき感受性が高く、外部からの刺激に対して敏感に反応します。​そのため、日常生活の中で他人の感情や環境の変化に過度に影響を受けやすく、ストレスを感じやすい傾向があります。​

仕事・人間関係で感じるストレス

職場や人間関係においても特有のストレスを感じやすい傾向があります。​例えば、上司や同僚の些細な言動に敏感に反応し、過度に気を遣ってしまうことがあります。​また、会議やプレゼンテーションなどの場面で、他人の視線や評価を過剰に意識し、緊張や不安を感じることもあります。​このような状況が続くと、心身の疲労が蓄積し、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があります。​さらに、対人関係においても相手の感情や反応に敏感であるため、コミュニケーションにおいて過度なストレスを感じることがあります。​このようなストレスを軽減するためには、自分の感受性を理解し、適切なストレス対処法を身につけることが重要です。​

家庭での悩み(夫や家族との関係)

家庭内においても、特有の悩みを抱えることがあります。​例えば、夫や家族の些細な言動や感情の変化に敏感に反応し、過度に気を遣ってしまうことがあります。​また、家庭内での騒音や光、匂いなどの刺激にも敏感であるため、リラックスできる環境を整えることが難しいと感じることもあります。​このような状況が続くと、家庭内でのストレスが蓄積し、心身の健康に影響を及ぼす可能性があります。​さらに、自分の感受性を理解してもらえないと感じることがあり、孤独感や疎外感を抱くこともあります。​このような悩みを解消するためには、家族とのコミュニケーションを大切にし、自分の感受性や特性について理解を深めてもらうことが重要です。

HSPの人ができる対処法

HSPの人が日常生活で感じるストレスや疲労を軽減するためには、いくつかの対処法があります。​まず、自分の感受性や特性を理解し、無理をせずに自分のペースで生活することが大切です。​また、過度な刺激を避けるために、静かな環境を整えたり、リラックスできる時間を確保することも効果的です。​さらに、ストレスを感じたときには、深呼吸や瞑想、軽い運動などを取り入れて、心身のリラックスを図ることが有効です。

小まめな休憩と自分の限界を知ること

日常生活の中で多くの刺激を受けるため、心身の疲労が蓄積しやすい傾向があります。​そのため、小まめな休憩を取り入れることが重要です。​例えば、仕事や家事の合間に短時間の休憩を挟むことで、リフレッシュ効果が期待できます。​また、自分の限界を知り、無理をしないことも大切です。​過度なストレスや疲労を感じたときには、早めに休息を取ることで、心身のバランスを保つことができます。​さらに、リラックスできる趣味や活動を取り入れることで、ストレスの軽減にもつながります。​自分の感受性や特性を理解し、無理をせずに生活することで、より快適な日常を送ることが可能になります。

刺激から距離を置く習慣をつける

音、光、人の話し声やにおいなど、日常的な刺激に対して非常に敏感に反応する気質を持っています。このような過敏な状態が続くと、精神的にも身体的にも疲れやすくなり、ストレスやうつ、胃痛、不眠といった症状に繋がることがあります。そのため、過剰な刺激から距離を取る「習慣づけ」が重要です。

たとえば、職場ではイヤホンで静かな音楽を聴いて外部の音を和らげる、自宅では照明を落とし穏やかな空間を作るなどの工夫ができます。また、人混みや長時間の会話が続く場面では、意識的に休憩を挟んだり、1人の時間を確保したりすることも有効です。カフェインなどの刺激物を控えると、神経の過敏さが少し和らぐケースもあります。

このようにして刺激をコントロールし、自分の気配や体調に敏感に気づけるようになると、疲れを溜め込まずに生活できるようになります。HSPの特徴を理解し、自己ケアの習慣を持つことは、自分を守るための有効な対処法です。無理をせず、ゆっくりと生活スタイルを調整することが、快適に生きるための第一歩です。

境界線を持つコミュニケーションの工夫

他者への共感力が高く、相手の感情に強く影響を受けてしまう傾向があります。そのため、対人関係では「自分と他人の境界線」を明確に持つことが大切です。相手の話に深く入り込みすぎると、自分自身のエネルギーが消耗され、精神的に疲れてしまうことがあります。

たとえば、相手の問題を自分のことのように受け取りすぎないように意識したり、「今は少し距離を置いた方がいい」と思ったときには、一歩引いて冷静に対応するなど、自分を守る工夫が必要です。また、「相手を傷つけたくない」と思って自分の意見を言えずに我慢してしまう傾向もありますが、自分の気持ちを優先することは決してわがままではありません。

境界線を持つことは、冷たくなるという意味ではなく、あくまでも自分の心を守るための大切なスキルです。HSPの人が健やかに人間関係を築くためには、コミュニケーションにおいて「どこまで関わるか」の見極めがとても重要です。適切な距離感で接することで、ストレスや誤解を減らし、より良い関係性を築くことができます。

思考のクセに気づく(認知行動療法的アプローチ)

物事を深く考える傾向があり、特にネガティブな思考が繰り返されると精神的な負担が増してしまいます。たとえば「相手は私のことを嫌っているのでは」「失敗して恥をかくかもしれない」といった思い込みが強くなり、不安やストレスに発展することがあります。

こうした思考のクセに気づく方法として有効なのが、認知行動療法です。これは、自分の思考パターンに意識を向け、「その考えは事実か?他の見方はないか?」と客観的にとらえ直すトレーニングです。敏感な反応によって状況を過剰に解釈しがちですが、認知行動療法を取り入れることで、自分の思考を柔軟にコントロールできるようになります。

たとえば、仕事でのミスに対して「自分はダメな人間だ」と感じた場合に、「誰でもミスをする」「次に改善すればいい」と考え直すことで、精神的な緊張や不安を和らげることができます。心理学的アプローチを日常に取り入れることで、感情の波に飲み込まれにくくなり、自分の状態に対する理解が深まります。自分の気質を否定せずに受け入れ、少しずつ思考と行動のバランスを整えていくことが、HSPの人にとって大きな支えになります。

まとめ

HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき感受性が非常に高く、周囲の刺激に過敏に反応する気質を持つ人のことを指します。アーロン博士が提唱したこの概念は、人口の約5人に1人、つまり2割の人に当てはまるとされており、子供ではHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれることもあります。HSPは精神的な特徴であり、医学的には病気や障害ではありませんが、日常の中で感じる「疲れる」「気にしすぎてしまう」といった悩みが積み重なることで、強いストレスや心身の不調を招くことがあります。

仕事や人間関係、家庭などで他人の気配や感情を敏感に察知するため、精神的に疲れやすくなりがちです。また、騒音や明るすぎる光、においなどの物理的刺激にも弱いため、普通の人が気にしないことにも反応してしまい、「自分だけがつらい」と感じやすくなります。その結果、うつや不眠、胃痛といった身体的な症状が現れることもあります。

HSPは病気ではないものの、「自分はHSPかもしれない」と感じたときに、無理に我慢し続けるのではなく、必要に応じて病院(精神科や心療内科)を受診することは、自己ケアの一環としてとても有効です。とくに疲れが慢性化していたり、思考がネガティブに偏っていたりする場合は、専門家と一緒に認知行動療法や心理療法を取り入れることで、負担を和らげることができます。

また、HSPにはHSS型という刺激を求める一方で疲れやすいという、矛盾した気質を持つ人もいます。このタイプの人は、外向的に見えても実は深いところで敏感であり、バランスを崩しやすい傾向があります。そのため、自分の特性をきちんと理解し、「疲れる前に休む」「他人と距離を取る」「自分の時間を持つ」といった対処法を身につけることが非常に大切です。

HSPの気質は、決して欠点ではなく、共感力や直感力、深い思考といった形で多くの強みを持っています。大人も子供も、HSPという特性を知ることで、自分を責めるのではなく、認めながら前向きに生きる力を育てることができます。自分らしく、無理のない暮らしを選ぶために、HSPという気質への理解とサポートの輪が広がることが求められます。



渋谷駅前心療内科ハロクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴

  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長
LINE登録渋谷院
来院の診察予約
LINE登録日本全国対象
オンライン診療
LINE登録心斎橋院
来院の診察予約
✖️
新患すぐに診察可能です