心療内科・精神科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

抗うつ剤の効果と避けられない副作用、飲んではいけない薬も!?

ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち
               

抗うつ薬はうつ治療の核となるものです。効果は向上していますが、副作用や服用中断時の離脱症状も存在します。これらは治療時に避けられない問題点です。ここでは、抗うつ薬の主要な副作用と離脱症状に焦点を当てて説明します。

抗うつ剤の分類とその作用

うつ病の根本的な原因とされる脳内の神経伝達物質のバランスを整えるために抗うつ薬が使われます。これらの薬剤は、開発された順に、三環系、四環系、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と分類され、新しいものほど優れているとされていますが、効果や副作用は個人によって異なります。2019年には、「セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節剤」という新しい作用機序の薬剤も日本で承認されました​。

抗うつ薬とその主な副作用について

抗うつ薬は、うつ病やメンタルヘルスに関わる不調を改善するために使用されます。それぞれの薬には独自の作用機序と、服用した際に現れる可能性のある副作用があります。

NaSSAの特徴と副作用

NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)は、脳内のノルアドレナリンとセロトニンの放出を促進することで抗うつ効果を発揮します。この薬は、比較的新しいタイプの抗うつ薬であり、特に不眠を伴ううつ病の治療に有効です。ただし、食欲増進や体重増加、傾眠(強い眠気)、めまい、頭痛などの副作用が報告されています。特に副作用としての強い眠気と食欲増進は、服用を開始してから時間が経つにつれて緩和されることが多いですが、初期には大きな懸念事項となり得ます【。

SNRIとSSRIの副作用

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)とSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、抗うつ薬の中で副作用が比較的少ないとされています。しかし、両者とも離脱症状や性機能障害、吐き気、下痢などの副作用が報告されており、特にSSRIはセロトニン関係の副作用としてこれらが挙げられます。また、SNRIの服用によって血圧が上昇することがあります。

三環系と四環系抗うつ薬の副作用

三環系抗うつ薬は、抗うつ薬の中でも特に副作用が多いとされており、口の渇き、便秘、立ちくらみ、ふらつき、体重増加などが知られています。一方で、四環系抗うつ薬は三環系の改良版として開発されましたが、こちらも眠気やふらつきといった副作用が存在します。四環系は、特に不眠症の改善に有効な側面を持ちますが、うつ症状の緩和への効果は比較的弱いとされています。

抗うつ薬の副作用は個人差があり、また副作用に対する感受性も人によって異なります。副作用が出現した場合には、医師に相談し、必要に応じて薬の種類の変更や用量調整が検討されます。治療を続ける中で、これらの副作用が緩和されることも多く、長期的な治療効果を得るためにはうつ病やメンタルヘルスに関連する悩みを軽減するため、様々な抗うつ薬が処方されます。これらの薬は、個々の症状や体質に合わせて選ばれ、症状の改善を目指しますが、副作用も伴うことがあります。

NaSSAの特徴と副作用

NaSSAは新しいタイプの抗うつ薬で、脳内のノルアドレナリンとセロトニンの放出を促進し、特に不眠を伴ううつ病に効果を示します。しかし、副作用として食欲増進や体重増加、強い眠気などがあり、服用開始後しばらくはこれらの副作用が顕著に現れることがあるものの、時間と共に軽減することが多いです。

SNRIとSSRIの副作用

SNRIとSSRIは比較的副作用が少ないとされる抗うつ薬ですが、離脱症状や性機能障害、吐き気、下痢などの副作用が報告されています。SNRIの場合はさらに、血圧上昇の可能性もあります。これらの薬は、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、これらの神経伝達物質の脳内濃度を高めることで作用します。

h4三環系と四環系抗うつ薬の副作用

三環系抗うつ薬は副作用が多いことで知られており、口の渇き、便秘、立ちくらみ、ふらつき、体重増加などが挙げられます。四環系抗うつ薬は三環系の改良版として開発されましたが、眠気やふらつきなどの副作用があり、特に不眠症に対する効果が期待されていますが、うつ症状への効果は比較的弱いとされます。

抗うつ薬の副作用は個人差が大きく、副作用の程度や種類は使用する薬によって異なります。副作用が現れた場合には、医師と相談し、薬の種類を変更したり、用量を調整することで改善を図ることが可能です。治療の過程で、これらの副作用が緩和され、うつ病の症状の改善につながることが期待されます。

PSSD(SSRI後性機能障害)について

抗うつ剤、特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の服用は、性機能に関する一連の副作用を引き起こすことがあります。これらの副作用には、性欲の減退、勃起不全、射精障害、性的興奮の問題、オルガズムの欠如や膣の乾燥が含まれます。一部の患者では、これらの副作用はSSRIの服用を中止した後も持続し、PSSD(SSRI後性機能障害)と呼ばれる状態になります。

PSSDは医学界で十分に認識されていないため、多くの医療専門家がこの状態を知らないことがあり、患者が適切な診断や支援を受けられない場合があります。PSSDは、精神疾患だけでなく、PMS、痛み、過敏性腸症候群(IBS)など、他の理由でSSRIやSNRIを服用していた人々にも報告されています。

治療に関しては、まだPSSDの治療ガイドラインは存在しませんが、いくつかの薬物が症状の緩和に有効であると考えられています。ブプロピオン(ウェルブトリン)、アンフェタミン類、トラゾドン、プラミペキソール(ミラペックス)などが、性機能障害の症状を改善するために提案されています。

PSSDは、SSRIやSNRIの使用後に発生する持続的な性機能障害であり、リビドーの減少、勃起不全、射精障害、性的興奮の困難、オルガズムの欠如、膣の乾燥など、さまざまな形で現れます。この状態は、抗うつ剤の使用を中止した後も続くことがあり、性機能に関するこれらの副作用は、服用をやめても時間が経過しても改善しない場合があります。PSSDの発生は、SSRIやSNRIを服用した全ての人に見られるわけではありませんが、一部の人には深刻な影響を与える可能性があります。

医療専門家の間ではPSSDの認識が低く、診断や治療に関しても一貫したアプローチが確立されていません。治療方法には薬物療法が含まれる場合があり、ブプロピオン(ウェルブトリン)、アンフェタミン、トラゾドン、プラミペキソール(ミラペックス)などが検討されていますが、これらの方法が全ての患者に効果的であるわけではありません。また、性機能障害の症状を管理するために、他のサポートや治療法が必要となる場合もあります

抗うつ薬の副作用とその対処法

抗うつ薬は、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを調整し、気分の改善を目指す薬剤です。しかし、その作用により、一時的に副作用が現れることがあります。代表的な副作用には、吐き気、下痢、食欲不振、不眠、便秘、尿が出にくい状態、眠気、体重増加などがあります。

副作用は、主に薬を飲み始めた直後や、用量を増やした際に顕著になることが多いです。幸い、これらの症状は、ほとんどの場合、服用開始から1~2週間程度で自然に軽減していきます。副作用が持続する場合は、薬の量を調整したり、別の種類の薬に変更したりすることが検討されます。

薬の副作用には個人差があるため、特に高齢者や身体の合併症がある方は、副作用が顕著になることもあります。そのため、副作用が心配な場合や、何か異変を感じた際には、早めに医師に相談することが重要です​ 。

また、抗うつ薬以外にも、うつ病の治療として薬を使わない方法があります。例えば、磁気刺激治療(TMS)は、薬剤による副作用の心配が少なく、特定のうつ病の症状を改善することが期待されています​。治療の選択肢は患者さんの状態や、副作用への耐性などによって異なります。そのため、治療方法については医師と十分に相談することが大切です。

抗うつ薬の副作用への理解と適切な対応は、うつ病治療の成功において非常に重要です。副作用が現れた場合でも、医師の指導のもとで適切に管理し、治療を続けることが、症状の改善へとつながります。

抗うつ薬中断症候群とは

抗うつ薬中断症候群は、抗うつ薬を急にやめたり、用量を急に減らしたりした時に現れる一連の症状のことです。特にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)などの薬剤に関連して報告されています。この症候群は、薬の半減期の短さや、セロトニントランスポーター阻害の強さと関連していることが示されています​ 。

症状

抗うつ薬中断症候群による症状は多岐にわたりますが、風邪のような症状、頭痛、不眠、めまい、吐き気、だるさ、しびれや耳鳴り、アパシー、悪夢などがあります。これらの症状は通常、軽度で、1~2週間程度続くことが多いですが、患者によってはもっと長く続くこともあります。

疫学

2018年のシステマティックレビューによると、離脱症状の出現率は平均56%(27-86%の範囲)で、症状が数ヶ月続くことも珍しくありません。特に、フルオキセチンは9-14%、パロキセチンは50-66%、セルトラリンは60%の出現率が報告されています​。

治療と予防

抗うつ薬を中止する場合は、可能であれば用量を徐々に減らすことが推奨されます。特に、パロキセチンのような半減期の短い薬剤は中断症候群を引き起こしやすいため、より慎重な減量が求められます。また、過去に抗うつ薬中断症候群を経験した人や、特定の症状を伴ううつ病患者は特に注意が必要です​​。

さらに、一部の治療ではイブプロフェンやヒドロキシジンなどの薬剤が離脱症状の管理に用いられることがあります。離脱症状が出現した場合、速やかに医療専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です​ ​。

結論

抗うつ薬中断症候群に関する正しい知識を持ち、医師と十分に相談しながら薬剤を管理することが、安全に治療を進めるうえで非常に重要です。急な中断や減薬を避け、必要に応じて徐々に薬剤を減らしていくことが推奨されます。

薬を使わないうつ病治療法もある

うつ病の治療において、薬物療法が一般的な選択肢として用いられていますが、副作用や個人の抵抗感から、薬を使わない治療法への関心が高まっています。実際、多様な薬以外の治療方法が存在し、それぞれがうつ病の改善に寄与する可能性を秘めています。

TMS療法

TMS(経頭蓋磁気刺激療法)は、特定の脳部位に磁気パルスを送り、神経細胞の活動を刺激することでうつ病の症状を緩和します。TMS療法は副作用が少なく、薬物療法と比較して治療効果が早く現れることが特徴です。治療期間は一般的に3~6週間で、その効果は徐々に明らかになります​ ​。

心理療法

対人関係療法(IPT)や認知行動療法(CBT)など、心理療法はうつ病の治療に広く用いられています。これらの療法は、患者がうつ病を引き起こす思考パターンや行動を理解し、それを変えることを助けます。特に、薬を使用しない治療を希望する人に適しており、症状の軽減や再発予防に有効です。

運動療法

適度な運動は、脳内の神経伝達物質バランスを改善し、気分を向上させることが示されています。うつ病患者にとって、定期的な運動は症状の緩和に貢献し得ますが、運動を始める際は、無理のない範囲で徐々に取り組むことが重要です​​。

生活習慣の改善

睡眠、食事、日常生活のリズムを整えることも、うつ病の治療において重要です。質の高い睡眠を確保し、栄養バランスのとれた食事を心がけることで、うつ病の症状を自然と緩和することができます​ ​。

これらの薬以外の治療法は、うつ病の症状を緩和し、より良い生活質を回復するための有効な選択肢です。治療法の選択にあたっては、医師や専門家との相談を通じて、個人の状況に最も適した方法を見つけることが大切です。

薬物療法以外のうつ病治療:磁気刺激治療(TMS)

磁気刺激治療(TMS)は、うつ病などの神経精神疾患の治療において新しい選択肢を提供します。この治療法は、うつ病の根本原因とされる脳の機能低下に直接作用し、症状の改善を目指します​​。

TMS治療の特徴と効果

  • 治療効果: 約3人に2人が治療により改善を見せるとされ、特に早い段階で効果を感じる場合もあります。治療抵抗性うつ病の方でも、大体3~5割の方が寛解に至ります​ 。
  • 副作用: TMS治療の大きな利点の一つは、副作用がほとんどないことです。治療部位の軽い痛みや不快感が生じることがありますが、多くの場合、慣れていくことが可能です​ 。
  • 安全性と利便性: TMS治療は安全で、治療中の不快感も少なく、日常生活に即座に戻ることが可能です。治療時間は短く、効果も比較的早く現れるため、忙しい人にも適しています​ 。

TMS治療の適応症状

主にうつ病が適応症状であり、薬物療法に反応しない方や副作用が心配な方に推奨されます。また、強迫性障害の治療にもアメリカでは正式に認可されています​ 。

TMS治療の流れ

TMS治療では、適正な刺激部位の特定、刺激強度の決定、そして磁気刺激の実行というプロセスを経ます。トレーニングを受けた専門スタッフが丁寧に施術を行います​ ​。

料金について

TMS治療の料金は、治療の条件・クリニックにより異なります。初診の方向けの安心お試しセットなど、患者さんのニーズに合わせたプランが提案される場合もあります。

TMS治療は、副作用のリスクが低く、早期の改善が見込めるなど、うつ病治療の新しい選択肢として期待されています。薬物療法に抵抗がある方や、既存の治療に反応しない方にとって、有効な治療法の一つと言えるでしょう。


 

よくある質問

Q.抗うつ剤の副作用には、個人差がある

はい、抗うつ剤の副作用やその程度には個人差があり、人によって異なります。副作用が出た場合は、医師に相談して薬の種類の変更や用量調整を検討することが重要です。

Q.薬物療法以外のうつ病治療法として、どのようなものがある?

磁気刺激療法(TMS)、心理療法(対人関係療法やCBT)、運動療法、生活習慣の改善(睡眠、食事、日常リズムの調整)などがあげられます。個人の状況に合わせて、医師と相談しながら最適な方法を選ぶことが大切です。

Q.抗うつ薬を中断すると、どのような症状が起こる可能性がある?

抗うつ薬を急に中止したり減量したりすると、抗うつ薬中断症候群が起こる可能性があります。風邪症状、頭痛、不眠、めまい、吐き気などの症状が出る場合があり、避けるためには徐々に減量することが推奨されています。


 


渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
メディカルアルファクリニック心斎橋のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長

Dr.MASAOMI.O

どんな小さな悩みや不安でも、精神科医として真摯に受け止め、丁寧に対応いたします。
心のケアは一歩一歩、自分のペースで進めることが大切です。あなたの声を大切にし、解決への道を一緒に探していきます。
一人で抱え込まず、気軽にお話をお聞かせください。
あなたの心と体の健康をサポートすることが私たちの使命です。いつでもお待ちしております。

略歴
  • 国立病院機構静岡医療センター
  • 聖マリアンナ医科大学病院
  • 富士見台病院
  • アルコール依存症の診断と治療 研修済
LINE登録今すぐLINEで診察予約