精神科・心療内科 渋谷区恵比寿の心療内科・精神科|ハロスキンクリニック恵比寿院 精神科・心療内科 コラム

精神科・心療内科の診察料金はどれくらいかかる?

ハロスキンクリニックなら全国どこでも保険のオンライン診療対応

※大変恐縮ながら来院の患者様優先になりますので、予約が重なった場合は、別枠のご案内となります。 LINE友だち追加の上、こちらの予約枠からご連絡ください。

LINE登録 LINE友だち
               

料金の体系と支払い方法

精神科や心療内科の診察料金は、クリニックや医師によって異なります。一般的には、初診料と再診料が設定されています。初診料は初めてそのクリニックを受診する際に支払う料金であり、再診料はその後の再診時に支払う料金です。

保険適用の有無と自己負担額

診察料金は保険の適用状況によって異なります。国民健康保険や社会保険などの公的保険を利用する場合、診察料金の一部が保険適応されることがありますが、自己負担額が生じる場合もあります。一方、自費診療の場合は、全額自己負担となりますので、事前に料金体系を確認することが重要です。

診療料金の目安

精神科や心療内科の診察料金の目安としては、初診の場合には3000円から1万円程度、再診の場合には2000円から数千円程度が一般的です。ただし、クリニックによって異なるため、具体的な料金は事前に確認することが重要です。

夜間・早朝等加算って何?

夜間や早朝に精神科や心療内科を受診する場合、追加で料金がかかることがあります。これは「早朝夜間深夜加算」と呼ばれ、診療が通常の提供時間外に行われた場合に適用されます。この加算は、患者のニーズに応じて、日常のサービス提供時間帯以外にサービスを実施することに対して付加される料金です​。

具体的には、早朝(午前6時から午前8時まで)、夜間(午後6時から午後10時まで)、深夜(午後10時から午前6時まで)の時間帯にサービスを提供した場合、それぞれ基本単位に対して早朝と夜間は25%、深夜は50%の加算が行われます​。

精神科や心療内科を夜間や早朝に受診する際は、このような加算料金が発生する可能性があることを事前に知っておくと安心です。特に緊急でない場合は、通常の診療時間内に受診することで、料金を抑えることができるでしょう。

明細書等発行体制加算とは

精神科や心療内科の診療料金には様々な加算がありますが、その中の一つに「明細書等発行体制加算」があります。これは医療機関で電子カルテを導入し、医療費の明細書を発行する体制を整えていることに対する加算で、1点(10円相当)が認められています​ 。

また、夜間や早朝、休日など特定の時間帯に診療を提供する場合に適用される「夜間・早朝等加算」があり、診療を受ける際の時間帯によっては、基本の診療報酬に加えて追加の料金が発生することもあります。たとえば、早朝(8時まで)、夜間(18時以降)、土曜日(12時以降)、日曜や祝日(終日)に診療を受ける場合には、この加算が適用されます​​。

通院精神療法って何?

通院精神療法は

診療の際には、初診料に加えて、この通院精神療法の料金が算定されることが多いです。具体的には、医師が患者と直接対話して行う問診や身体診察など、直接的な診療に要した時間が考慮されます。

初診時には患者の状態を詳しく把握するため、医師が30分以上診察する場合があり、その際には540点または400点が算定されます。これは、患者と医師の直接のやり取りに限定され、例えば問診票の記入時間やカルテの記載時間は含まれません​​。

再診時の料金は医師と患者の直接の診療時間に応じて、30分以上、5分以上30分未満、そして5分以下の診察でそれぞれ異なる点数が算定されます。具体的には、30分以上の診察で400点、5分以上30分未満で330点、そして5分以下で精神科継続外来支援・指導料として55点が算定されることがあります​。

また、治療に必要な血液検査や心理検査、処方料についても料金が発生します。血液検査は一般的に450点前後、心理検査はチェックシート形式のもので80点、処方料はお薬の数によって異なり、基本的に42点が算定されます。

患者さんが抱える心の問題に対して、医師がどのように対応するか、診療時間にどのように影響するかを理解することが、診療料金を把握する上で重要になります。これらの費用について不明点がある場合は、クリニックに直接問い合わせることをお勧めします。

20歳未満加算ってどういうこと?

20歳未満加算の概要

20歳未満加算は、精神科医療機関で提供される診療の一環として、20歳未満の患者に対して加算される料金のことを指します。これは、未成年者に対する治療やサポートのための特別な料金体系であり、精神疾患やメンタルヘルス問題を抱える若年層の患者に対する支援を目的としています。

加算の内容と対象

20歳未満加算は、未成年者の精神科診療に関連するさまざまなサービスや処置に対して加算されます。具体的には、診察やカウンセリング、治療計画の策定、薬物療法などが含まれます。これらのサービスは、未成年者の成長や発達に配慮したものであり、加算料金によってその提供が支援されています。

保険適用と自己負担

20歳未満加算は、一部の場合には保険の適用範囲内で行われることがあります。しかし、特定のサービスや処置に対しては自己負担が必要となる場合もあります。保険の適用状況や自己負担額については、事前に確認することが重要です。

採血検査・心理検査は必要?

採血検査と心理検査の意義

採血検査と心理検査は、精神科医療において重要な役割を果たしています。血液中の様々な指標を測定することで、患者の健康状態や疾患の進行具合を把握し、適切な治療法や薬物療法の選択に役立てることができます。また、検査によって生体内の物質の量や活動レベルを評価することが可能であり、精密な診断と治療計画の立案に貢献します。

心理検査に関しても、患者の精神的な状態や心理的な特性を評価し、適切な診断や治療計画を立案するための手法です。検査によって、患者の行動や感情、思考の特徴を客観的に把握することが可能となります。さらに、患者との信頼関係を築きながら、病状の理解や治療の進行を支援することも重要です。

採血検査や心理検査の費用

検査には一定の費用がかかりますが、これは精神科医療の一環としての料金に含まれます。具体的な料金は、検査項目や施設によって異なりますので、医療機関や保険会社に確認が必要です。

心理検査の種類

心理検査にはさまざまな種類がありますが、一般的には以下のようなものがあります。

知能検査: 患者の認知機能や学習能力を評価します。

人格検査: 患者の性格や行動特性を評価します。

症状尺度: 患者の症状の程度や状態を評価します。

これらの検査を組み合わせることで、より包括的な精神状態の評価が可能となります。

採血検査と心理検査の重要性

正確な検査結果に基づいて、適切な治療法や薬物療法を選択することができるため、患者の健康管理や治療の効果を最大限に引き出すことができます。精神疾患やメンタルヘルス問題を抱える患者にとって、病状の把握と治療のための貴重な手段となっています。

処方箋料がかかるの?

処方箋料について

処方箋料はその診療内容や処方された薬の種類に応じて発生します。これは医師が患者に処方箋を出す際の料金であり、保険適用外の場合もあります。診療内容や薬の種類によって異なるため、詳細な料金は診療施設によって異なります。

処方箋料の支払い方法

多くの場合、現金での支払いが求められますが、一部の医療機関ではクレジットカードやデビットカードでの支払いが可能な場合もあります。また、処方箋料が保険適用外の場合は、別途料金がかかることがありますので、事前に確認し適切な支払いを行うようにしましょう。

診断書はもらえる?

精神科や心療内科での診断書は、休職や復職時、福祉制度や保険給付の申請時など、さまざまな場面で必要とされます。診断書には病名、治療内容、治療期間などが記載され、治療の進行や休職期間の根拠として使用されます。初診であっても、条件によっては当日中に診断書を受け取ることが可能な場合もありますが、クリニックによって方針が異なるため、受診前に確認することが重要です。

診断書の料金は、精神科・心療内科によって異なり、一般的には2,000円から10,000円程度と幅広いです。病状や申請する福祉制度に応じて、記載する項目が多くなり、それに伴い料金が高くなることもあります。また、各検査、処方料など、受診内容に応じて追加費用がかかる場合があります。診断書を受け取る際には、医師の診断に基づいて発行されるため、患者の希望だけで作成されるものではないことを理解しておく必要があります。

これにより、診断書の取得過程をスムーズに進め、必要なサポートを適切に受けることができます。

診療情報提供料?紹介状はもらえる?

診療情報提供料について

心療内科や精神科の診療において、診療情報提供料は重要な役割を果たします。これは、医療機関が患者に提供する医療情報の提供に対する料金です。診療内容や提供される情報の種類によって異なりますが、診療情報提供料は通常、診療費とは別に請求されます。

診療情報提供料の目的

患者に医療情報を提供することで、治療や診断に関する理解を深めるために支払われます。これにより、患者が自身の状態や治療法についてよく理解し、治療に積極的に参加することが期待されます。

診療情報提供料の支払い方法

一般的に、診療情報提供料は医療機関の窓口で現金やクレジットカードで支払います。診療情報提供料は保険適用外の場合もありますので、診療前に確認することが大切です。保険適用外の場合、患者自身が全額を負担する必要があります。

患者がより良い治療結果を得るために、診療情報提供料について理解し、適切に支払うことが重要です。

傷病手当金意見書を書いて欲しい!料金は?

傷病手当金意見書交付料とは

精神科において、傷病手当金意見書交付料は、患者の健康状態に関する医師の意見書を提供する際に発生する料金です。この料金は、患者が傷病手当金を受給するために必要な書類を医師が作成する場合に発生します。

料金の目的

この料金は、患者が社会保険や公的支援制度から手当金を受給するために必要な医師の意見書を提供することを目的としています。精神科の医師が患者の状態を正確に記載し、適切な支援を受けるためには、この意見書が不可欠です。

医療費助成制度とは

医療費助成制度

医療費助成制度は、精神科の治療や心療内科の受診にかかる費用を一部または全額助成する制度です。この制度は、精神疾患やメンタルヘルス問題を抱える患者が治療を受ける際の負担を軽減することを目的としています。

制度概要

医療費助成制度は、国や地方自治体が設ける医療支援制度の一環であり、患者が医療機関で受けた治療費の一部または全額を助成するものです。具体的な助成内容や対象となる疾患は地域や自治体によって異なりますが、精神科や心療内科の治療費も多くの場合対象に含まれます。

申請方法

医療費助成制度の申請方法は、自治体や助成制度によって異なります。一般的には、患者やその家族が所定の申請書類を提出し、収入や家族構成などの条件を満たすことで助成を受けることができます。申請に必要な書類や手続きについて、担当窓口やウェブサイトで詳細が案内されています。

制度の活用

医療費助成制度は、精神科や心療内科の治療を必要とする患者やその家族にとって重要な支援手段となっています。制度の活用により、治療を受ける費用が軽減され、治療へのアクセスが向上します。精神疾患やメンタルヘルス問題を抱える人々が安心して治療を受けられるよう、制度の利用を促進する取り組みが行われています。

まとめ

このように精神科や心療内科の受診料は、診察の内容や加算項目、検査や処方薬によって変動します。不安や疑問がある場合は、受診する前にクリニックに確認することをお勧めします。ちょっとでも精神的な不調を感じたら、早期に予約・診療を受けましょう。


 

よくある質問

Q.精神科や心療内科の診察料金はどのくらいかかりますか?

初診の場合、診察料金は3000円から1万円程度、再診の場合は2000円から数千円程度が一般的です。

Q.保険は診察料金に適用されますか?

公的保険を利用する場合、診察料金の一部が保険適用されますが、自己負担額が発生することがあります。自費診療の場合は全額自己負担となります。

Q.夜間や早朝の診察には追加料金がかかりますか?

はい、夜間や早朝に診察を受ける場合は「早朝夜間深夜加算」が適用され、基本料金に対して早朝と夜間は25%、深夜は50%の追加料金が発生します。


 


渋谷区恵比寿の心療内科・精神科
ハロスキンクリニックの紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※当院は児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

【提携院】大阪府心斎橋の心療内科・精神科
おおかみこころのクリニック心斎橋院(メディカルアルファクリニック)のご紹介

体や心に変わったことを感じた際は、遠慮なくご相談ください。

LINE登録24時間予約受付こちら

※児童精神科医が在籍していないため、予約は16歳以上の患者様に限らせていただきます。ご了承ください。

監修医師

草薙威史 先生

草薙威史 先生

経歴
  • 山形大学医学部 卒
  • 二本松会山形病院
  • 飯沼病院
  • 星ヶ丘病院
  • さとうメンタルクリニック
  • 新宿溝口クリニック
  • ナチュラルアートクリニック
  • 新宿廣瀬OPクリニック
  • ひめのともみクリニック
  • 三田こころの健康クリニック新宿
  • 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 理事長
LINE登録今すぐLINEで診察予約